スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年03月20日

それ投げて・・・

前にものせましたが・・・
ジル様は今もご飯の後は毎晩 『チューちゃん遊び』 iconicon

私のそばまでチューちゃんを持ってきて 「ニア~icon」 自分はドアの所で隠れて投げるのを待ってますicon   

 


私がなかなか投げないと・・・・







    「それ投げて・・・・iconicon
    















そしていざ、私が投げようとチューちゃんをつかむと・・・ 
            ジル様は多分icon気持ちは草むらiconに隠れているつもり・・・・icon 
                                臨戦態勢万全ですiconicon 

後は私が投げたチューちゃんを  飛んだりicon走ったりicon してキャッチicon 

そして、また咥えて戻ってきて・・・・・・疲れて帰った私に、容赦のないジル様iconicon 
昼間寝ているジル様は、夜はかな~り元気ですicon

こうして毎晩ジル様に遊ばれながら~
    夜な夜な私の遅い夜iconはふけていきますウ。。。。眠いよ~icon  


Posted by ぷみ at 16:57Comments(2)今日のジル様

2010年03月13日

自分へのご褒美♪









私の自分へのご褒美は・・・

今だけ入荷の
icon 『電子技法のいちご』icon
  を1人で1パック食べることicon



(電子技法とは・・無農薬は当然ですが、土に炭を混ぜて作物を作り、マイナスイオン化させた電子イオン水を毎日散布しながら育てている作物。 野菜や果物、卵やお肉などもあります。)

 電子技法で育てた果物は、本当にジューシーで甘くって美味しいんですiconiconicon

イチゴは農薬をかけていると皮をむけないので、農薬を直接口してしまいますicon
そのことを知っているお客さんは、「この電子のイチゴなら安心して食べられる~icon」 と、とても喜んでくれます。
入荷も約1カ月のみ・・・なので、好きな方は毎週予約して買っていかれますicon
数にも限りがあり、私もなかなか食べれない・・・・1年で今だけなのにicon

それが今日のランチにicon なんと夢が実現icon   1人で 1パック 食べちゃいましたiconicon

味が絶品なんですこのイチゴicon 一度食べるとその違いがわかりますよiconicon
以前、デパートで売っているとっ~~ても高価でicon大きくて美しいイチゴを頂きましたが・・・味は。。。icon

前に『人参のグラッセ』でも紹介した人参もそうですがicon 健康に自然の中で作られた作物の味は、濃厚で甘く皮ごと食べてもやわらかいicon そして、料理をしても灰汁がほとんど出ません~(特にお肉は分かりやすい・・・電子のお肉はしゃぶしゃぶなどしても、ほとんど灰汁がありません) 
自然が作り出す作物は本当に美味しいんですicon

電子のイチゴも丸ごと頂きますicon 


ヘタも大事な緑の野菜ですicon
まずはヘタごと。。。。頭からパックリicon
 
ヘタも全く苦みとかないし、やわらかくて口に残りません。














そして最後に 一番甘~~いicon先の部分を頂くと・・・
『神様~~iconこんなに美味しいイチゴを食べさせて頂きありがとうございますicon』 
的な気分になるくらいicon 私は電子のイチゴが大好きですicon  


Posted by ぷみ at 15:54Comments(2)★おすすめの一品★

2010年03月12日

火曜のまかないパーティー




毎週火曜日は いとこのまほちゃんが配達のお手伝いに来てくれるので・・・
時々、その時ある野菜や持ちよったおかずで 『まかないパーティーicon』が開催される時がありますicon
 
お客さんなども参加して~皆でワイワイicon楽しく食べるご飯は本当に美味しいですicon




この前は さといもパーティーicon

里芋はやっぱり 煮物?けんちん汁?・・・icon 
里芋にはこのくらいの料理知識しかないので、料理教室で習ったことや本などを参考にしながら 今は新しいメニューを勉強中icon 
お店をしながらの料理なので、とにかく手軽に簡単なものを探して挑戦icon

今回は 薄切り里芋のソテー ・ 薄切り里芋のナッツ揚げ ・ 里芋の皮のきんぴら になりました。

ただ薄切りにした里芋を炒めて、塩、お好みでカレー粉などをふりかけただけの料理なのにとっても簡単で美味しいicon また、ナッツにまぶして少しの油で揚げても、香ばしくてもちもちしていて食べ応えがありますicon
むいた皮も無駄なくicon 千切りにしてきんぴらにしたらいいですよ~ご飯のおかずになりますicon




  白菜が1玉あった時は・・・
                 白菜パーティーもしました
icon

 
  白菜のマーボ豆腐風?チャンプル風かな?炒め物 

これは私の気まぐれ料理で・・・
白菜を炒めながらセイタン(大豆タンパクを醤油で漬けたもの)入れてみよっかな~icon 
豆腐もあるから・・・チャンプルみたいにしちゃおうかな~~icon 
うーん、最後は葛でとろみをつけちゃえicon 的に出来ました。。。

そしたら皆が 「マーボ豆腐みたい~美味しいよicon」 って言ってくれました。
味付けは塩とだしの素醤油だけなので、何故マーボー味になったiconかは疑問ですが、こちらもご飯が進みました。



 

こちらは奇跡の iconベジタブル中華ラーメン風

本に載っているシンプルな塩味の白菜とマイタケのスープを作るつもりが・・・

味付けに物足りなさを感じてカフェのまみさんに 「味どうicon 何か足りないよね~icon」 から始まったのが、まみさんの手にかかると 生姜やゴマ油、黒ゴマににんにくなどが入っていったら。。。


「すごーいicon 中華屋のスープみたいicon でもこれ~麺とかにかけても美味しくないicon」 と麺食いの私達。 いてもたってもいられずicon まみさんが夏のひや麦を茹でてくれました。

そうして出来たのが 奇跡のベジタブルラーメンicon  中華風のあっさりしたラーメンですが、ちゃんとコクもあって 奇跡の美味しさicon

でも、もう一度icon と言われても、このラーメンは作れないだろうな。。。icon






  


2010年03月06日

マクロ料理教室(上級)2月

今回で最後の上級コース~5回大阪iconに通いましたが、終わってしまえばアッiconというまですicon

今度は師範科icon 上級と違って、料理と理論と実習や卒業制作などもあり。。。大変だ~~iconiconicon
授業は10回の講座になるので、また気合いを入れなおしてicon 年末まで大阪に通いますicon

 

    <午前のメニュー>

栗の胚芽米リゾット ・ そば粉のガレット ・  きのことポタージュ2色スープのカプチーノ仕立て ・ ひじきれんこんサラダ ・ 発酵チーズケーキ風

 

 午前は洋食料理icon
そば粉のガレットはクレープのようにデザートiconとしても美味しいけれど、今回のように簡単にゆで野菜を巻いてソースをかけても・・・美味しいしヘルシーicon
ソースは今回のように、ケチャップやバルサミコ、生姜や醤油で合わせて和風のソースでも合いますよicon

 

<午後のメニュー>

玄米クリーム ・ ゴマ塩 ・ 塩鮭の頭と大豆 ・ きんぴら




上級最後の授業は、校長先生による基本で最も大切な食薬料理(食べる薬)icon
これらは見た目はとっても地味な料理ですが 『人の命を救う』 とっても重要なメニューです。 この料理を完璧に作れなければ、正食(マクロ)料理を学んだ意味がありませんicon

今回私は玄米クリームを初めて手作りしましたが・・・・本当に大変iconicon

玄米クリームは、滋養があって胃腸に負担をかけないことから、あらゆる重病人の飲み物として、またアレルギーの赤ちゃんや母乳の代わりや離乳食にも使われます。
私のお店でもレトルトを売っているので、よく断食明けなどに食べてはいましたが。。。しかし、これほど手間暇のかかるものだとは知りませんでしたiconicon

 














                      

きつね色になるまで炒った玄米を、圧力釜で炊いた後さらし袋に入れて絞り出していきますicon

これが本当に大変~~~icon 糊状になった玄米は、なかなか簡単に絞れません。。。
病気の人の為、赤ちゃんの為、この時金属製の道具は使いませんicon
本当に人の手の力と根性と手間がかかりますicon

そして、やっと絞ってクリーム状になった玄米を、今度は土鍋で炊いていきますicon
これが病人や母乳代わりの玄米クリームなら・・・何とicon 4~5時間iconかけて火を入れ続けるそうですicon
授業では20分程しか土鍋で炊く時間がありませんでしたが、それでも5人で作り始めて3時間近くかかりましたicon

また、絞った後の玄米のカスも決して無駄にはしないのがマクロ料理icon















塩をまぶして、平たくしてオーブンで焼いたら~~~本物の icon玄米せんべいicon の出来上がりicon
ほんのり塩味の香ばしい玄米はicon  本当に美味しかったーーーーーiconiconicon


校長先生の話では・・・今までの生徒さんの中で、余命3ケ月の肺がんのお父さんに毎日この玄米くクリームを作り病院に持っていき、のちに元気になって退院させることが出来た方がいたとのこと。。。それって奇跡iconに近いことですよねicon
でもこれを毎日、6時間近くかけて作り病院に届け続けるなんて。。。本当に簡単に出来ることではありませんicon

「料理は技術ではありませんよ。 まごころと愛ですよicon」 と教わったこの授業と校長先生に、感謝と感動を覚えた最後の授業でしたicon

  


2010年03月03日

ごはんぱん



先日お客様より、手作りの 『ごはんぱん』を頂きましたicon

米粉をこねずにゆっくり発酵させて作られたパンは、少し蒸かして食べると・・・・
もっちりiconしていて甘味がありましたicon
切れ目の入っているパンの中は、黒ゴマの少し甘いペースト入りで美味し~iconicon
丸いパンには、さつまいもと金柑?と麹?甘酒?・・・もしかしてこれもごはん?
で作っているジャムiconペーストiconを付けて食べましたicon
これだけでも食べれます~icon
優しい甘さと、みかんの皮の苦みもあって私好みの味でしたicon


小麦のパンはあまり毎日食べすぎると・・・・・
体を冷やしたり胃腸を弱らせたり、アレルギーの原因にもなりますicon
また、市販の袋入りのパンには大量の添加物が入って売られていますicon

なので私は、パンを食べる時はなるべく天然酵母や手作りパンを選んで食べますicon
私のお店では天然酵母パン 『コットン』 さんのパンや焼き菓子を扱っていますが
本物は本当に美味しいicon 胃にもたれませんicon

今回は米粉を使ったパン~icon やっぱり日本人はお米が一番ですicon
歯ごたえがあって、もっちりして本当に美味しかったですicon
ありがとうございました~icon


自宅で米粉のパンと野菜料理のお教室をしているようで・・・・
私も習いに行きたいーーーiconicon

「お気に入り」に iconごはんぱんの雑記帖iconとしてお客様のブログをのせて頂きました。
興味のある方はぜひ、遊びに行ってみてくださいicon


  


Posted by ぷみ at 16:30Comments(4)★おすすめの一品★