スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年06月16日

卒業パーティー♪ <後編>

 中途半端で終わっていた卒業パーティーのこと・・・・
ずいぶん遅くなっていますが、ちゃんと終わらせておかないとですね・・・すみませんicon



校長の昭子先生や講師の先生と記念撮影iconicon
2年間お世話になった先生達ですicon

卒業パーティーは本当に豪華でにぎやかで感動的でしたicon



卒業生の中に中国で有名な演奏家の方がいて、その方の演奏があったりicon
とっても素敵な演奏で、なんだか心に響いてウルウルiconになった記憶があります・・・


昭子先生からの卒業の言葉を頂きながら~学生時代に戻った気分icon
やり遂げた達成感と充実感は、いくつになっても青春iconを感じます。
皆さんicon満面の笑顔ですicon


















この日はせっかくのパーティーと言うことで・・・
皆さんちょっとオシャレして参加icon

女の人って 「ちょっとしたパーティーに来ていこう~」なんて言い訳しながら、日常では使わないちょっと綺麗な服やアクセサリーを買い溜めしていませんかicon
私もその一人ですicon
ちょっとしたパーティー?なんて一生に何回あるのよiconと毎回自分に突っ込みながら、少しずつ買い集めていた『ちょっとしたパーティーグッツ』icon  やっとそれが使えるのがこんな日ですよねicon

私は今回 『アラビアンナイトicon』をテーマに揃えていますicon













ラクダや砂漠のテント、魔法のランプがモチーフの洋服とアクセサリーicon
普段しないお化粧もバッチリicon施してパーティーを楽しみましたicon

こんなオシャレが出来たのも・・・・

卒業パーティーは午前中からで、とても地方の人は日帰りが無理だし・・・・
パーティーの装いで長時間の移動はきついし・・・

ということから~

またicon
いつものメンバーで、いつものように奈良のkさん宅に前日からお泊りをさせてもらいました~icon
もう3ヶ月連続で大変お世話になりましたiconicon

卒業パーティーもとっても楽しい時間をみんなと過ごせましたが、ピンクレディースの私達~実は・・・

前の夜からkさんのお宅で前夜祭パーティーiconしてました~~icon
各地方のお取り寄せグルメとか食べながら~icon お酒も入って本当に楽しい夜でしたicon


もちろんいつも主役は 「じゅんちゃんiconicon

お世話になったお礼に、たくさんボール遊びをしてじゅんちゃんに喜んでもらいましたiconicon

 








毎月、日帰りで大阪に通って2年・・・

最初は1人、誰も知り合いのいない中通った教室ですが、最後にこんな大きな幸せとご縁を頂けるとは思っていませんでしたicon

正食協会の皆さん、先生方、教室の皆さんに感謝ですicon

そしてピンクレディースの皆さんとの出会いには
本当に言い尽くせない程の ありがとうicon の気持ちで一杯です。
お互いすぐには会えない距離ですが、これからも機会を作って同窓会を開く予定ですicon

今日で卒業・・・でも今日からまた新しい自分のスタートicon 
なんてicon
そんなクサイ台詞を本気で言えてしまうくらい~清々しい卒業でしたicon


  


2011年03月11日

卒業パーティー♪ <前編>


 icon卒業しました~icon 

終わってしまえば・・・あっという間の2年間でしたicon
とにかく休まず通えたことと、本当にいい人達にご縁をいただけたことに感謝していますicon

パーティーには、残念ながらピンクレディーのメンバーは4人しか参加できませんでしたが・・・
それでも楽しくicon感動一杯の卒業パーティーでしたicon


今回の卒業パーティーiconは~
奈良県にある 『橿原ロイアルホテル』

このホテルの元シェフが、マクロビオティックの料理教室の生徒さんだったらしく・・・
当日は、今シェフをしている北海道からわざわざお休みを貰って卒業パーティー料理を作りに来てくれていましたicon
初めて食べるプロのマクロパーティー料理icon
パーティーなので少しお魚を使っていましたが、それでも野菜や穀物だけで豪華な立食メニューにiconicon







  
     









































ちゃんとスウィーツコーナーもicon
ほとんどの料理を~少しずつ食べましたiconicon

マクロ料理は、慣れないと味付けがしっかりできなくてどれも同じような味になってしまいがち?なのですが・・・
さすがシェフiconicon
どれもしっかりした味わいでメリハリがあって~
飽きがこない美味しさicon
今回はお腹一杯食べてしまいましたが。。。。icon
それでも胃にはもたれない、体に優しいマクロ料理ですicon


今回もまだまだ続きが・・・・次回後編へ~つづくicon    


2011年02月18日

卒業制作発表会!! 完結編


師範科の教室で、たまたま一緒のテーブル(ピンクテーブル)になったのがご縁で
1年間。。。一緒に学んだピンクレディースicon


まさか卒業制作まで一緒に出来るとは思っていませんでしたが
本当にいい方達に恵まれて、無事に卒業発表会を終えることができましたicon

卒業発表会って生徒にはちょっとしたプレッシャーなんですぅ~よicon
師範科に進んだ時から・・・ね
全く自由なので、すべて自分たちで決めなければならず・・・
卒業制作どうする~icon
どんな料理を作るかicon
1人でするかicon
チームなら誰とicon
と、不安が一杯だったんですicon

先生達は 「学生に戻ったみたいで楽しいのよ~文化祭的な感じでねicon
と言うが・・・本当は大変だよね~と思ってました。

が、終わってみると~本当に楽しかったiconicon
青春iconって言葉を思い出すくらい~学生の時の文化祭以上の盛り上がりでした。
感動と興奮で次の日までハイテンションiconだった私icon
これもすべてピンクレディースのおかげicon
本当に皆さんに~感謝感謝感謝ですicon


当日のサプライズicon
福岡でお世話になった岡部先生が偶然大阪にicon
今先生は、正食協会の役員になったようで・・・
別の用事で来ていた所を呼ばれて挨拶に。

後で先生の方から
「よく通いましたね~かんばりましたねicon
と声をかけてくださり、私感激icon
「ありがとうございますーーーicon
いくつになっても・・・
誉めてもらうのは嬉しいものですねicon


実は来月、奈良のホテルで卒業パーティーがあるんですicon
今度は本当のパーティーicon
みんなでオシャレして参加の予定icon
だ・か・ら・ またまたkさん宅にお泊りiconicon

なので~まだまだ来月もicon
ピンクレディースで楽しみますicon

   


2011年02月18日

いよいよ卒業制作発表会!! その②

前の晩に一生懸命細かく昆布を刻んでいた・・・
香川県のNさんは、小豆昆布を使ったアレンジメニューicon
『夜の梅』
小豆昆布は腎臓の特効薬icon 
小豆を昆布で丁寧に煮込んで寒天で固めています。このままでも小豆の自然の甘みがあって美味しいicon

でも・・・・甘みが~という方には
お好みで和三盆から作った黒蜜をかけてicon
そうするととっても上品な和菓子風にicon


こちらはスウイーツ作りが得意なMさんicon
お砂糖や乳製品・卵を全く使わないマクロスウイーツ メニューicon
『初春のいちごタルト』

かぼちゃのマッシュの上に、フレッシュいちごとリンゴジュースで溶いた本葛をかけて固めていますicon
いちご好きの私にはたまらない~icon
かぼちゃの自然の甘さと~いちごと葛の爽やかさがiconとってもあっていて美味iconでした。




これが前の晩、試作で作った黄金寿司の完成品icon
 
ハートを4つ合わせたらたら幸運の四つ葉のクローバーにicon 
幸せの黄色いお寿司ですicon

 1つ1つのハートの中には・・・
Sさんが作った切干大根
Kさんのひじき蓮根
Hさんのしぐれ味噌
そして私のきんぴらごぼうをはさんでいますicon

みんなの愛の結晶ですicon




作品名などを書いたプレートは、わざわざKさんのお友達の書道の先生に書いてもらいましたicon
本当に素敵な字iconで感激しました~ありがとうございましたicon
プレートは、みんな記念に持って帰りました。


他のチームの作品~icon
本当に華やかで綺麗な料理ばかりです。。。。
動物性の食品を全く使わなくても、こんなに華やかなパーティーが出来るんですicon

   














後はみんなで試食会~~~icon
40人程の会場は大騒ぎicon 
和・洋・中・インド風まである大パーティーicon 
スウィーツも食べ放題ですicon

気持ちiconもお腹iconもいっぱいいっぱいiconになった発表会でしたicon


次が最後icon完結編にむけて~(ってまだ終わらんのかいiconという感じですが)・・・
                       まだまだまだつづくiconiconiconicon


















  


2011年02月14日

いよいよ卒業制作発表会!! その①


発表会当日icon
早朝6時に起きて~仕込んだ料理や飾るお皿などを持って9時に会場入りicon
決められた場所にクロスやお皿を並べてテーマに合わせて料理をセッティングiconicon

私達iconピンクレディース(チーム名)の発表作品は・・・
『食養彩菜~食養料理を使ったアレンジメニュー~』
iconを意識したちょっと渋めの演出で料理を飾りましたicon


福井からのSさんは切干大根を使ったメニューicon
自分で干した大根と人参を使って
 『巻き巻き切干大根の煮付け』      

前の日に私も巻き巻き手伝いました~icon
一口で食べれる切干大根icon
薄味に味付けしてとっても上品な一品ですicon








 



これは私のきんぴらを使ったメニューicon
『きんぴらパスタ』

醤油だけで作ったきんぴらを、梅酢をアレンジしたドレッシングとパスタと和えて作りました~
しほさんのアドバイスで生のレモンと梅干しも加えたサッパリパスタですicon






奈良のkさんはひじきを使ったメニューicon
『ひじき蓮根のテリーヌ』

いつもお泊りさせて頂いたkさんの料理icon
とっても熱心なkさんは凄いんです~

何度も何度も試作を重ねてicon
本当に美しくicon芸術的iconな料理を成功させましたicon
豆乳のマヨ風クリームとバルサミコソースを添えて・・・・味も絶品icon

この料理は先生たちも絶賛してましたicon







天然酵母のパン屋さんをしているHさんはしぐれ味噌を使ったメニューicon
『しぐれ味噌パン』

Kさん宅に泊まった時はいつも、大阪からパンを届けてくれるHさんicon
朝食はHさんの焼いた天然酵母パンで本当に贅沢な朝を過ごしますicon

今回も、ごぼうと人参が入ったしぐれ味噌を上手に使って美味しい天然酵母パンを焼いていました。
味噌とパンがとっ~てもあうicon
     おかずパンに仕上がりましたicon



まだまだ紹介する料理が・・・・なので
       まだまだつづくiconicon  


2011年02月08日

発表会の前夜・・・

マクロビオティック料理教室・師範科 卒業制作発表会の前夜・・・

お昼に新大阪icon 
遠方3人組み(香川県からのNさん・福井県からのSさん・そして大分からの私)で待ち合わせ、お世話になる奈良のKさん宅まで向かいます~


1年間大阪に通ったとはいえ、所詮田舎者3人な私達・・・
新大阪の待ち合わせで、無事に会えたことにまずはホッっとしながらicon
その後、教えてもらった地図を頼りに地下鉄を乗り継ぎicon~何とか3人で目的の駅までiconicon

Kさんが駅まで迎えに来てくれて、半日かけて奈良のKさん家に辿り着きましたiconicon

昨年も一度お世話になったKさんの家には・・・・とっても人懐っこい 『じゅんちゃんiconicon♀』 がicon
前回の私達を覚えてくれていたのか、じゅんちゃんiconが熱烈にお出迎えしてくれましたicon

明日の朝が早いので、休む間もなくさっそく料理開始~icon

最近綺麗にリフォームしたKさんの台所icon
「すごーいicon」 「すてき~icon」「とっても使いやすい~icon
やっぱり台所は女の城icon
綺麗な台所はテンションも上がり料理もはかどります~





後は、各自の課題の料理に取りかかったり~icon

 



必死に昆布を細かくハサミで切るNさんicon
Nさんの食養料理担当は 『小豆昆布』

                                                           

 
 



Sさんの担当は 『切干大根』
自分で干した切干大根と人参を使っています。

私もちょっと巻くのをお手伝いicon





後は、合同で作る『黄金寿司』iconの仕込みをしたりと・・・結局、深夜12時過ぎまでかかって準備をしました。

 

私は、この日最大の課題のicon黄金寿司を担当・・・iconicon 

各自で作った食養料理(ひじき・きんぴら・切干大根・しぐれ味噌)をそれぞれはさんで
上にicon黄金のそぼろ(おからとかぼちゃで作ります)をかけて作る、チーム共同作品として発表予定のお寿司。

しか~しicon
話しだけの打ち合わせはしていましたが・・・この夜、実際に作るのは初めてiconicon

黄色いそぼろがちゃんと出来るかicon 
形は決まるかicon 
味はicon


Sさんと料理しながら・・・ドキドキicon


試作が出来て、またドキドキしながら皆で試食icon


う~んicon


それが・・・・icon


なかなか・・・・icon




美しくicon美味しくicon できていて  

皆で~~~

 『GOODiconicon じゃんicon



これで明日は何とかイケそうだーーーiconicon


と、今度は明日への期待と興奮で~
ドキドキiconしながら過ごした夜でした~icon

   まだまだ つづく icon
  


2011年02月07日

卒業制作にむけて・・・

いよいよマクロビオティック料理教室・師範科の卒業制作発表会ですicon
 

6日の日曜日に大阪の正食協会の教室で発表会がありました・・・・

私は前日の土曜日に大阪入りしicon
一緒のチームKさん宅(奈良県)にお泊まりして料理icon

これは前日に作った私の試作品・・・・
きんぴらパスタicon


カフェるるっとのしほさんに味見をしてもらいアイデアを頂きながら、最終的な味を決めてレシピを作りましたicon
少し酸味のある爽やかなサラダ風パスタに仕上がりましたicon

マクロの基本・食養料理のきんぴらを使ったアレンジメニューicon
私は6人のチームで発表会に料理を出しますが、各自で1つ決めた食養料理を出品します。



なので出発前日金曜日、1時間かけてゴボウをきざみ数時間かけて鍋一杯きんぴらを作りましたicon

マクロで作るきんぴらの調味料は醤油だけですicon
なので、ゴボウや人参や蓮根の野菜の旨みを生かすのがとても重要icon
数十分かけて~icon 丁寧にicon 
塩や梅酢で野菜を蒸し煮にして炊き上げますicon


後は・・・・このきんぴらを持って~大阪に~icon
                   つづくicon  


2011年01月12日

マクロビオティック料理教室・師範科(1月)

年始早々に大阪に~icon  朝の5時は本当に寒いですicon
でも、早朝に大阪に行くのはこれで最後iconicon  

来月は卒業製作の発表会なので、前の日から奈良にお泊りさせてもらって料理に励みますicon

教室での授業も今回で最後icon
最後は岡田校長の授業で、昔からある伝統料理のようなマクロを教わりました。
 
昭子先生は、自身の経験が詰まった本当に重みと優しさiconのある授業をされる方で、私がとても尊敬している先生です。
歳を重ねた時には、私も昭子先生のようになれたら~iconと最後に思えた授業でした。

 

iconメニュー

おもりなし玄米ご飯 ・ 新巻鮭頭入り粕汁 ・ 青菜の磯巻き ・ ニシンの昆布巻き ・ 青菜羊羹 ・ モニコド


謎の料理 モニコドicon

これはまだ桜沢先生が生きていた頃に作られた料理 
ドコニモないような料理だったので、逆にしてモニコドになったらしいicon
さすが桜沢先生~~ 柔軟な発想ですicon

少しお菓子のような感覚かなicon
小豆と寒天、くるみやリンゴを使っていますが・・・
驚きなのは うどんiconも入ってますicon 
団子の代わりiconicon

砂糖類は使っていないので、とっても素朴なお味の一品でした。

午後の授業は、来月の卒業製作に向けての打ち合わせでした。
私は6人チームで料理を作るので、それぞれの料理やディスプレイに使うお皿などの確認作業icon
それぞれにアイデアを持ちこんで・・・・う~んiconなかなかいい作品ができそうicon

来月は泊まり込みで~~~がんばるぞーーiconicon





  


2010年12月30日

マクロビオティック料理教室・師範科(12月)

今年最後の大阪に~icon  授業も残すところ、あと2回になりましたicon

12月はやっぱりクリスマスicon
メニューも~
クリスマスパーティーが出来そうなものばかりicon

ブラウンライスロール ・ カリフラワーのポタージュ ・ 里芋のグラタン ・ ほうれん草サラダ(2種のドレッシング) ・ かぼちゃのプディング ・ アップルパイicon



ブロッコリーや人参、セロリ、たくわんをカルフォルニア巻風にアレンジicon
ポタージュには玄米クリームを使い、クリーミーだけどさっぱりなポタージに~そしてグラタンには、絹ごし豆腐を使ってますicon





















今回豪華だったのは・・・デザートiconicon

葛と甘酒を使ったかぼちゃのプディングとアップルパイicon
クリスマスにピッタリのスウイーツですicon


今年一年も終わってしまえば・・・アッとiconいうまでしたicon
何とか休まず大阪に通えたことは嬉しく思っていますicon 

が、来年は2月に卒業製作の発表会が控えていてそれが無事に終えるまでは・・・・
なんだか落ち着きませんicon

私は6人チームで作品を作る予定  名前は 『ピンクレディースicon』 
とにかく来年はチームの皆さんと楽しくicon卒業を迎えたいですicon  


2010年12月20日

マクロビオティック料理教室・師範科(11月)

すっかり寒くなりました~icon
ちょっと忙しく、先月は大阪に行ったままブログを書けず・・・もう師走にiconiconicon
一か月遅れのメニューですicon

今回のメインは ・・・豆味噌でフォンデュicon 
教室では豆味噌を固めに作って温野菜に付けながら食べましたが、家庭では鍋に入れて温めながら食べると本当にフォンデュのように食べれますicon


味は味噌田楽のようで、とっても美味しく楽しくicon野菜が食べれそう~icon



ご飯と汁物は・・・焼きおにぎりお出し付けiconと紅白しんじょ椀icon

味付け湯葉を混ぜ込んだ焼きおにぎりに出汁をかけていますが、このひと手間がとっても香ばしくて『料亭の味icon』のような上品さicon
紅白団子の紅は、ブドウジュースで色づけicon ほんのり酸味もあって味もicon 素晴らしく美しい~お椀でしたicon



でも今回の私の一番icon

iconごぼうのミルフィーユicon
ごぼうと木綿豆腐クリームと柿のミルフィーユですicon
ごぼうがスウイーツにiconicon と思いながら作ってみたら・・・本当に美味しいデザートにicon
あまり甘い物が好きではない私には、マクロのスウイーツはちょうどよい甘さで大好きicon 
胃にももたれないし~後味がさっぱりなのでいつも 「また食べたい~icon」と思います。

    


2010年11月08日

マクロビオティック料理教室・師範科(10月)

10月の大阪での料理教室は 10日(日)で次の日も祝日の連休icon そこで・・・
2月の卒業製作向けて、一緒に料理を作ってくれる6人の方々と打ち合わせをすることにicon

日頃、福井や四国、九州(私)から料理教室に通う私達に、奈良にお住まいのKさんが 「夜は私の家に泊って打ち合わせをしませんか?」と声を掛けてくれたのがきっかけで
今回は一泊二日の 『料理教室+プチ奈良観光旅行』 が実現しました~icon


 まずは大阪での料理教室icon 

今回は大阪で 中華料理の 『創華飯店』 をされているシェフが先生icon と言ってもかっこいい女性の方ですよicon
 
焼玄米ビーフン ・ 豆腐餃子 ・ 三枚バラ肉風煮込み(車麩) ・ 里芋と葱の油炒め ・ マーボーコンニャク ・ ココナッツ団子

この店では普通の中華とは別に、今回のようにお肉などを一切使わないマクロの中華料理も出しているみたいで・・・本格的な中華は 「肉iconがないと作れないのでは~」と思っていた私icon
なので、今回は勉強になりましたicon


 
特に、お店で人気があるという 『豆腐の餃子』icon 

中身は豆腐と椎茸と人参とニラです。
とってもシンプルですが、ちゃんと味付けされていてこのままでも美味しいicon

これはぜひ、これから家や友人との食事会でも
簡単iconヘルシーに作って食べたい餃子でしたicon



  これは本当に中華っぽいでしょ~

でも 車麩で作ったバラ肉風煮込みですicon

本当に肉なしでも、十分に本格中華が楽しめるんだなと思いましたicon





その夜は~大阪から1時間程icon  奈良のkさんのお宅で お泊り打ち合わせ会icon
と言っても、女性が5人集まればおしゃべりや、おしゃべりやおしゃべりで・・・
卒業製作の話はicon と言いながら、Kさんが用意してくれた豪華な鍋を頂きながらicon 

夜は更けていきました~icon

でもちゃんとicon卒業作品の話も出来きましたよicon
日頃ゆっくり交流出来なかった料理教室の皆さんと
たくさんお話も出来て本当に楽しい1日でしたicon

そして次の日は、朝から大阪で天然酵母でパン焼いているHさんが来てくれて、彼女の焼いたパンを食べながら~ゆっくりみんなで朝食icon
いつも朝は酵素飲料を飲むだけの私は、こんな贅沢な朝食は夢のような時間でした~icon
Kさんの新鮮な野菜や果物を使った料理と天然酵母のパンicon 
朝から食べすぎましたよ~美味しすぎてicon

そして、帰る前の数時間を利用して ちょっと奈良観光iconicon

 













今回は本当にiconKさんが私達のことをいろいろ考え準備をし、心のこもった接待をして頂き、その優しさにとっても感激しましたiconiconicon
本当にお世話になりましたiconありがとうございましたiconicon



卒業まで数カ月・・・
皆さんに出会え一緒にマクロの料理を学べることに本当に感謝してますicon
素敵な卒業製作の料理が出来るようがんばりましょう~icon
  


2010年10月07日

マクロビオティック料理教室・師範科(9月)

朝晩はすっかり冷え込むようになりました~もうすぐ冬ですねicon    
早朝の自転車が~iconicon とっても寒く感じますicon


今回は 懐石料理がテーマicon

向付 黒ごま豆腐 
  長芋と巻き湯葉の合わせ味噌仕立て 
  玄米ご飯 
椀盛 煮大根 (きのこあん・白葱) 
御菜 蓮根のつくね焼き 
八寸 ひじきと人参の信田巻き煮 
    ごぼう丸煮(梅風味) 
菓子 ひよこ豆の栗きんとん


 
『ひじきと人参の信田巻き煮』は、巻き寿司のように揚げに具材を巻いて煮たものicon
色合いがとっても綺麗な一品icon ごぼうの丸煮と一緒に。     

 











  
『蓮根のつくね焼き』は、マクロではよく作る蓮根ハンバーグを応用したものicon

お肉の代わりに蓮根をすりおろします。蓮根には少し粘り気があるので、ちゃんとハンバーグの形になります。
そこにいろいろ刻んだ野菜を入れて蓮根ハンバーグに・・・
今回は、上からきのこの葛あんかけをかけてつくね風に~この野菜iconだけで作るハンバーグは、子供からお年寄りまでとっても好まれるおかずになると思いますiconicon

また、蓮根はのどや気管が弱い方の食薬・せき止めなどに使われる食材ですので、これから寒くなる季節にはこの料理は最適icon 葛のあんかけで腸も温まりますから、風邪防止にいいですねiconicon
  


2010年09月09日

マクロビオティック料理教室・師範科(8月)

icon今年は猛暑の8月~それも29日の大阪での料理教室は・・・私の誕生日でしたicon
   icon早朝から深夜までの移動中icon 友達からのお誕生日メールiconがとっても嬉しかったですicon

今回の料理の先生は・・・元料亭の料理長iconicon 
現在もご家族とマクロの懐石料理のレストランをされている方でしたicon
献立は手書きiconicon メニューもマクロを取り入れた日本料理で、とっても手の込んだプロの技icon
やはり、お客様をもてなすプロの料理法はとっても繊細でこだわりがあってすべてが 美しい~icon
先生の包丁さばきや盛り付けは、家庭料理とは違って本当に勉強になりましたicon
  
 













野菜だけの手巻きずしicon
卵は使わないので、蒸したかぼちゃが入っています~色も味も良かったですよicon

ちょっと手を加えるとicon 家庭でも、見た目も綺麗な懐石料理が出来ますicon

  





これは先生の作品icon
私達が料理を作っている間に、余っていた大根や人参が花になってましたiconicon
これぞ料理人の技icon 

作っているところを見たかったです~icon


師範科では、上級までと違って 『教育実習』 があります。
全員が10分間時間を与えられ、みんなを生徒役にして先生として課題の料理を作りますicon

午後は毎回料理がが終わると3~5人の教育実習の時間があるんですが・・・
これが本当に緊張するんですiconicon
1人ずつ終わると本当の先生からの評価もあって、みんな自分の順番が終わるまでドキドキで教室に通ってきます。

実は私は、第1回目の教育実習でした~人前に立つのが苦手な私は、それはもうicon 大緊張icon
きんぴらごぼうを作りましたが・・・何を言ったのか・・もう良く覚えていませんicon
でも、これもいい経験になりましたicon

自分の実習が終わった今はもう、リラックスして大阪に通っています~あと残す課題は・・・icon
レポート提出iconと卒業製作ですicon

  


2010年07月26日

マクロビオティック料理教室・師範(7月)

すっかり熱い夏になりました~icon  この日は大分より大阪の方が熱かった~駅から教室までの徒歩15分icon    いい汗かきましたiconicon

<<この日のメニューicon>>

花巻まんじゅう ・ そばの湯葉巻き椀 ・ 夏野菜ナムル ・ かぼちゃ豆腐

今回は珍しく玄米がなく 「花巻まんじゅうicon」 がメニューに・・・簡単な蒸したパンに具を巻き込んだもので、これには 『しぐれみそ』 と 『白ゴマペースト』 を巻き込んでいて、十分ご飯代わりになりましたicon
もしこれに、少し甘みをつけたものを巻けばicon おやつとしても美味しいと思いますicon
 
 
 
 
 
 









『花巻』という名前の由来は・・・作り方によって花が咲いたように見えるからicon だそうです。
普通に焼くよりもこのひと手間でicon 可愛いおまんじゅうができました~icon

かぼちゃ豆腐は、少し時間が足りなくて・・・下の方が固まっていませんでしたがicon
やわらかいままでも、じゅんさいiconを入れた葛のとろみのあるあんをかけて食べました。
夏には喉越しの良い一品ですicon



そして、今回一番気に入った料理が 『夏野菜ナムル』iconicon
家にある夏野菜で、本当に簡単に美味しくできます~さっそくまかないで作ってみましたが、皆美味しく食べてくれましたiconicon
  


2010年06月24日

マクロビオティック料理教室・師範科(6月)

梅雨入りした6月icon 蒸し暑い日が続いています・・・早朝の電車に乗るのに自転車で駅まで向かいますが iconicon 長袖の上着が必要なくなりました~もうすぐ夏ですicon

今月の料理のテーマは 『精進料理icon

メニューは・・・ 
生姜ごはんのお葛かけ ・ 野菜の煮こごりしんじょ椀 ・ ふくさ湯葉の精進煮 ・ トマトのしそ巻き揚げ、キュウリと梅干し揚げ ・ 抹茶葛餅

精進料理も野菜を使って料理しますが、、マクロ料理と違うのは煮物に和三盆などの良い砂糖を使うことがあるようです。 マクロでは、デザートのお菓子に米飴やメイプルシロップを使うことはあるのですが、基本的に料理には砂糖を使わず蒸し煮で野菜の甘みを出しながら料理します。


メインのふくさ湯葉の精進煮は・・・・湯葉のなかに、豆腐とゴボウや人参を入れて蒸したおまんじゅうが入っています。 少し手間はかかりますが、ボリュームのある一品icon 湯葉好きの私には、大好きなおかずですねicon

 







中のおまんじゅうを蒸している所ですicon


今回は初めて食べた料理がありますicon
それは~トマトとキュウリの揚げもの~~iconicon  トマトもしそもキュウリも大好物で、夏はよく食べる野菜ですが・・・わざわざ揚げたことはなかった・・・なアicon

icon これが意外と美味しくって、ゴマ塩につけて食べましたがイケます~うまーいicon

夏野菜は陰性で、体を冷やす役割があるため食べるのを控える方もいますが、こんな風に火を入れて温かくして食べれば夏野菜も美味しく食べれますねicon  


2010年05月27日

マクロビオティック料理教室・師範科 (5月)

 今回は季節外れの大雨の一日icon
 明け方に大分を出てソニックで小倉へicon それから新幹線iconで新大阪までの道のりですが、ずっと大雨の五月なのに寒い一日でしたicon

今回で2回目の授業は 『生麩』 のお料理icon

私は生麩が大好きで、よく買って田楽にして食べたり、フライにしたりしていましたが・・・
今回はその生麩を手作りiconして料理しましたicon 


だた、生麩を作っている時の写真を撮るのを忘れまして・・・・iconicon
完成の料理の写真しかお見せ出来ないのが残念ですicon

本当に、意外と簡単に生麩は作れますicon私もビックリしましたicon 
授業では、生麩ヨモギ麩あわ麩の三種類を作ってお料理に~
本当にどれも美味しかった~~iconです。
スウイーツiconまで麩を使って作れましたよicon
生麩って買うと安いものではないので、これからは作ってみようかなiconと思いましたicon

   <<麩を使った料理メニュー>>

   生麩と緑黄色野菜の葛仕立て
   生麩のフライ 豆腐マヨネーズ添え
   車麩と小松菜の生わかめの梅和え
   セイタンとゴボウの炊き込みごはん
   板麩とふのりのおすまし

     スウイーツは・・・・icon
        よもぎ麩の黒ゴマクリーム
  


2010年04月21日

マクロビオティック料理教室 師範科(4月)

今月から始まりました~師範科icon
約1年間 また日帰りで大阪に通いますicon

師範科は、午前に実技(料理)をして午後には講義や教育実習がありiconレポート提出や卒業には料理の作品発表会などもあります。少し大変な1年になりそうですが、今回も休まず通うことを目標にがんばります~iconicon




1回目の授業は 『普茶(ふちゃ)料理』 
普茶料理とは・・・中国仏教から伝来したもので、大皿に盛られた精進料理のことです。お坊さんなどが儀式や行事の後、皆で集まり食事を共にしながら労をねぎらう為の禅堂のご馳走icon



形式としては 二汁六菜 


スメ(蘭茶) マフ(ごま豆腐) ウンペン(吉野煮) ロンパン(和え物) シュンカン(菜煮の盛り合わせ) ユジ(味付け天ぷら) ソジュウ(後汁)  エンサイ(香の物) ヒンタン(季節のご飯)

 


 


いきなりの授業でこの料理を作りましたicon
もーそれは皆で必死にiconiconicon


一つ一つは手の込んだ料理ではないのですが・・・品数が多いのが大変でしたicon




でも、作り置きの煮込み出汁を上手に使って、季節の野菜やお花を(今回は桜を使いました)取り入れ、無駄なく手際良く作れるように考えられていますicon

いつか、私も大勢のお客様をこんな料理でもてなせるようになれればいいなぁ~icon と思いました。。。



午後の講義は、今回は自己紹介icon
約30名程の皆さんと 『春期師範科』 として一緒に学びます。師範科となると、皆さんそれぞれ目的や使命を持って来られている方ばかりで良い刺激を頂きましたicon
 
ただ、さすがに九州から通うのは私一人・・・icon 
ほとんどが関西弁の中なので、自分が標準語を話しているような気分icon

関西弁にはならないぞーーーicon 勝手に九州代表のつもりでicon 1年頑張ります~~icon