2009年10月30日
おやつの時間
ジル様はねこですが 「おすわり」をします

時々あげるおやつの時間


おやつを見つめて じーと待つジル様


そして投げると・・・口で パクッと


時々落としてしまったり。。。。。

だた、私のおやつを投げるタイミングが悪いと



こうなりますーーーー



2009年10月26日
マクロビオティック料理教室(上級・1回目)

実は数年前、福岡の方で初級・中級は卒業しています~

マクロビオティックの料理を学んだことは、自分の料理法を大きく変えることとなり、本当に良い影響を受けました

これは一生の宝になります

その後の上級・師範科は大阪の本校でしか受講できなかっため、今回思い切って日曜日の集中コース(一日で2回の授業)に通うことにしました

ただ、大阪で午前午後の授業を受け


土曜の夜中。。。というより、日曜の午前4時ごろの電車に乗り



帰りは、夕方に大阪を発って大分に着くのは 午後11時になります

体力勝負の日程ですが、2月までの5回(計10講座)

頑張って



今回10月のメニュー(午前)


餃子は皮から手作りました



餃子や麻婆豆腐はグルテン(大豆タンパク)をひき肉代わりに使ってます


炒り玄米の小豆粥 ・ 鯉こく ・ 鉄火味噌 ・ ひじき蓮根

午後は 『食薬(食べる薬)』 の作り方を習いました

これらは病気の方、体調不良の時など症状に合わせて料理して食べるものです

マクロで唯一の動物性 鯉こく


私も食べた途端


2009年10月21日
M I 塾 (9回目)
今回で9回目となる『マクロビオティックインストラクター養成講座』
来月で卒業を迎えますが、毎月お友達と楽しく通っていたので
終ってしまうのは少し寂しいような・・・
今回は陰陽五行では最後になる 「腎・膀胱系(冬編)」 と 「旧暦と風水の活かし方」です
腎臓はホルモンや体内酵素などの内分泌機能と水分代謝(体液の浄化)を司る臓器で、甲状腺のトラブルや生理不順・不妊症・更年期障害・ホルモン系のがんは「腎」の弱りが原因のようです。
そして、ホルモンや体液をコントロールする「腎」は 成長・発育・生殖 にかかわる働きをし、生命力の元となる非常に重要な臓器になります
と、いうことは・・・・健康で元気で若く美しくあるためには「腎」が強くなくてはなりません
腎臓が弱ると「老化」と同じ現象が出てきます。。。胃腸の弱り、骨の弱り、足腰が弱くなる、むくみやひん尿、冷え、抜け毛、皮膚の乾燥(シミ・しわ)、耳が聞こえにくくなる・・・などなど
「腎」は生命の源であり、体に潤い与えてくれる若さの源でもあるんです
その腎臓によい食べ物が 「豆」 です
豆の成分のイソフラボンが女性ホルモンのような働きをし、骨粗しょう症や更年期障害・認知症の予防になるといわれているようです。
なので今、自然派の女性の間では美容の為に豆乳を飲んだりする方も増えてますよね
それよりもっと腎臓を強くし、美容と健康にによい食べ物があります
大豆イソフラボンの豊富な 豆腐・納豆・味噌・醤油・ゆば・高野豆腐などを使い、腎臓の薬といわれる 「黒色の食べ物」⇒ミネラルが多く、細胞の再生能力に欠かせない亜鉛を多く含む食べ物(黒ゴマ・黒豆・海藻類など) を入れて食べる食べ物・・・それは 味噌汁
本物の味噌や醤油を使って、豆腐やあげ・季節の野菜・わかめ・海藻・シジミやあさりなどの具材にすれば、イソフラボンがホルモンのバランスを調整し、亜鉛やミネラルが酵素やホルモンを作り、体の修復や解毒をしてくれます
ということは・・・骨を丈夫にして皮膚や髪を修復して潤いのある体に 体の中の毒素をデトックスして乳がん・子宮がん・卵巣がんの予防にも
また、ストレスによっても亜鉛は消耗されイライラするので、味噌汁を飲むと精神も安定してきます。そして体も温まり免疫力もアップ
どんなサプリメントを飲むより、味噌汁は日本人に最も合う最高の食薬(食べる薬)です。
『 毎日味噌汁』 これは間違いのない毎日の美容と健康法になりますよ
ランチメニュー
車麩ときのこのトマトソース煮込み
かぼちゃのサラダ
ひじきの白和え
秋なのできのこを沢山使ったランチでした

トマトソースやきのこを使うと洋風のランチになるので、マクロを知らない人でも食べやすいと思います~


さつまいもを使った ムース


さつまいもモンブラン風のスウイーツ

上にのっている赤いのは リンゴを梅酢で煮ているものです。
さつまいもの優しい甘さとリンゴの酸味で私はとても好きな一品でした

2009年10月17日
アイタルのオープニングパーティー♪
秋の夜長に星の下で


そこで私はなんちゃってヨガ先生として



wazawazaビル4階テラスで開催されて、フラとヨガが体験できて食事・飲み物付き

たくさんの人が集まってくれていました~ありがとうございました


ヨガというよりストレッチしただけで~ヨガを楽しみにしていた方にはすみません~


でもこのテラス、夏はすごく気持ちいいいと思います


まみさんの食事は最高~


私も、ごぼうのスペアリブ風と大根のサイコロステーキ風とハッシュドパンプキンを作りました



この会で一番飲んで楽しんでいたのは。。。。


皆さんと楽しくおしゃべりができて

本当に楽しい夜でした

2009年10月03日
きんぴらごぼうのスペアリブ風

野菜料理の本にのっている 『ごぼうのスペアリブ』

さっそくまかないで作ってみました~

ごぼうを・・・きんぴらのように千切りにするのではなく、棒などでたたいて手でさくのが特徴

さいたごぼうを油で少し焦げめがつくぐらい焼いたら、そこに にんにく・しょうが・長なぎのみじん切りを加え炒めてから、昆布とお水で柔らかくなるまで煮ます。
途中に醤油とみりんでを加え汁がなくなるまで煮詰めたら出来上がり

この日は秋らしく栗入りの玄米ごはん

甘辛い味とごぼうの歯ごたえがしっかり残って ごはんにあう~

後は料理というより素材を生かしたおかず

焼いたなすと白みそ、茹でたオクラには酢味噌で。。。
でも、シンプルな野菜料理が一番おいしいですね
