2009年10月26日
マクロビオティック料理教室(上級・1回目)
今月10月より 『正食クッキングスクール・上級』大阪本校 に通うことになりました
実は数年前、福岡の方で初級・中級は卒業しています~
マクロビオティックの料理を学んだことは、自分の料理法を大きく変えることとなり、本当に良い影響を受けました
これは一生の宝になります
その後の上級・師範科は大阪の本校でしか受講できなかっため、今回思い切って日曜日の集中コース(一日で2回の授業)に通うことにしました
ただ、大阪で午前午後の授業を受け
JRで日帰りするにはかなりハードなスケジュール
土曜の夜中。。。というより、日曜の午前4時ごろの電車に乗り
小倉~大阪へ
帰りは、夕方に大阪を発って大分に着くのは 午後11時になります
体力勝負の日程ですが、2月までの5回(計10講座)
頑張って
卒業目指して通いたいと思います

今回10月のメニュー(午前)
黒米ちまき ・ 湯葉スープ ・ 手作り餃子 ・ 麻婆豆腐 ・ 春雨さらだごまだれ・ 小豆ココナッツミルク
餃子は皮から手作りました
意外と簡単に
もちもちした皮になって美味しかったです
餃子や麻婆豆腐はグルテン(大豆タンパク)をひき肉代わりに使ってます
午後のメニュー
炒り玄米の小豆粥 ・ 鯉こく ・ 鉄火味噌 ・ ひじき蓮根
午後は 『食薬(食べる薬)』 の作り方を習いました
これらは病気の方、体調不良の時など症状に合わせて料理して食べるものです
マクロで唯一の動物性 鯉こく
は今回初めて食べました~虚弱体質や冷え、乳がんの方に効果があり、食べると疲れが取れ元気に
私も食べた途端
体が汗ばむくらい熱くなり、その後疲れがとれました

実は数年前、福岡の方で初級・中級は卒業しています~

マクロビオティックの料理を学んだことは、自分の料理法を大きく変えることとなり、本当に良い影響を受けました

これは一生の宝になります

その後の上級・師範科は大阪の本校でしか受講できなかっため、今回思い切って日曜日の集中コース(一日で2回の授業)に通うことにしました

ただ、大阪で午前午後の授業を受け


土曜の夜中。。。というより、日曜の午前4時ごろの電車に乗り



帰りは、夕方に大阪を発って大分に着くのは 午後11時になります

体力勝負の日程ですが、2月までの5回(計10講座)

頑張って



今回10月のメニュー(午前)


餃子は皮から手作りました



餃子や麻婆豆腐はグルテン(大豆タンパク)をひき肉代わりに使ってます


炒り玄米の小豆粥 ・ 鯉こく ・ 鉄火味噌 ・ ひじき蓮根

午後は 『食薬(食べる薬)』 の作り方を習いました

これらは病気の方、体調不良の時など症状に合わせて料理して食べるものです

マクロで唯一の動物性 鯉こく


私も食べた途端

