2010年09月16日
スキルアップ講座(9月)
暑かった夏ももうすぐ終わりです~が、まだまだ新緑が綺麗な
『ながいわの郷 ムスビ』レストラン
でも新緑の中で 真っ赤なトンボが飛んでいました。。。もう秋も近いです
今回の講座は 『チャクラの働きとエネルギーフィールドの活性の仕方』 『陰陽五行 胃・脾臓系の病気の望診と食箋』 です
季節の変わり目にあたるちょうど今頃 『土用』 の時期・・・旧暦の立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を土用と言って、陰陽のきの乱れから様々な体調不良となって現れます
私自身も昔、よくこの土用の時期は胃腸が弱り食欲がなくなったり、風邪を引いたりしていました。
今お店に来るお客様も、この時期には 「身体がきつい・・・食欲がないの・・・
」 と話される方が本当に多いです。
この時期は 『土気』 といってすべてのものを土に返す消化液の働きをする 『土の腐敗作用』 が高まる時期なので、食べ過ぎると腸内腐敗が起きて不調の原因となります。
昔からこの時期には 『土』 を触るな
と言われることもあり、も農作業や土いじりをお休みすることもあるそうです。
胃・脾臓系の悪い方(痩せの大食い・食べても太りにくい人・炭水化物やパン・甘いものが大好き)には過食の傾向がみられますが、この時期には少食や断食で胃腸を休める対策によって、体調の悪さを改善することができます

スーパーやレストランでは 『土用の丑の日』
と言って「弱った体にスタミナを
」・・・なんて根拠のない理屈でこの時期に脂っこいうなぎを勧められますが。。。あれは大きな間違い
胃が弱る土用の時期にこそ
油っぽい食事は控えた方がいいですよ~
ますます
身体がきつくスタミナがなくなります
なので、お店のお客様にはいつも
「うなぎは
土用が終わって、元気で胃腸が健康な時に食べてください
」とお話しています
ちなみ今の私は、土用の時期に酵素断食をするようにしています~
なので今は体調を崩すこともなく、全く風邪を引かなくなりました

ランチメニュー
イチジクの味噌田楽 ・ ひじきと大豆の煮物 ・ ずいきとみょうがの梅酢和え ・ かぼちゃと冬瓜の炊き合わせ葛あんかけ ・ 豆腐と五目の揚げものトマトソースがけ
見た目にも本当に美しく綺麗なランチでした
ただ、イチジクはあまり好んで食べない私・・・食べれなくはないけど・・・
初めて『イチジクの味噌田楽』を見て、「フルーツに味噌
ちょっと微妙・・・
」
と思いながら~食べてビックリ
美味し~~い
すごーい組み合わせ
生で食べるより、私はこちらの方が断然好きです
スウイーツは・・かぼちゃのプディング

あったかくてあまーい
かぼちゃのプディング最高~~
このプディングは、バケツで食べたいくらい美味しかったです
最近の一番好きな場所で、毎月楽しみにしていること。。。 それは
このテラスのいすに座って過ごす時間
講座の合間の休憩や食事の後に、ちょっと座ってリラックス
パワースポットでもあり、森林セラピーなどもおこなっているこのムスビレストラン

ここから見える緑の山を見ながら、束の間の癒しの時間は本当に贅沢です

『ながいわの郷 ムスビ』レストラン

でも新緑の中で 真っ赤なトンボが飛んでいました。。。もう秋も近いです

今回の講座は 『チャクラの働きとエネルギーフィールドの活性の仕方』 『陰陽五行 胃・脾臓系の病気の望診と食箋』 です

季節の変わり目にあたるちょうど今頃 『土用』 の時期・・・旧暦の立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を土用と言って、陰陽のきの乱れから様々な体調不良となって現れます

私自身も昔、よくこの土用の時期は胃腸が弱り食欲がなくなったり、風邪を引いたりしていました。
今お店に来るお客様も、この時期には 「身体がきつい・・・食欲がないの・・・

この時期は 『土気』 といってすべてのものを土に返す消化液の働きをする 『土の腐敗作用』 が高まる時期なので、食べ過ぎると腸内腐敗が起きて不調の原因となります。
昔からこの時期には 『土』 を触るな

胃・脾臓系の悪い方(痩せの大食い・食べても太りにくい人・炭水化物やパン・甘いものが大好き)には過食の傾向がみられますが、この時期には少食や断食で胃腸を休める対策によって、体調の悪さを改善することができます


スーパーやレストランでは 『土用の丑の日』



胃が弱る土用の時期にこそ


ますます


なので、お店のお客様にはいつも
「うなぎは



ちなみ今の私は、土用の時期に酵素断食をするようにしています~
なので今は体調を崩すこともなく、全く風邪を引かなくなりました



イチジクの味噌田楽 ・ ひじきと大豆の煮物 ・ ずいきとみょうがの梅酢和え ・ かぼちゃと冬瓜の炊き合わせ葛あんかけ ・ 豆腐と五目の揚げものトマトソースがけ
見た目にも本当に美しく綺麗なランチでした

ただ、イチジクはあまり好んで食べない私・・・食べれなくはないけど・・・
初めて『イチジクの味噌田楽』を見て、「フルーツに味噌


と思いながら~食べてビックリ




生で食べるより、私はこちらの方が断然好きです




あったかくてあまーい


このプディングは、バケツで食べたいくらい美味しかったです

最近の一番好きな場所で、毎月楽しみにしていること。。。 それは
このテラスのいすに座って過ごす時間

講座の合間の休憩や食事の後に、ちょっと座ってリラックス

パワースポットでもあり、森林セラピーなどもおこなっているこのムスビレストラン

ここから見える緑の山を見ながら、束の間の癒しの時間は本当に贅沢です

2010年09月09日
マクロビオティック料理教室・師範科(8月)






今回の料理の先生は・・・元料亭の料理長


現在もご家族とマクロの懐石料理のレストランをされている方でした

献立は手書き



やはり、お客様をもてなすプロの料理法はとっても繊細でこだわりがあってすべてが 美しい~

先生の包丁さばきや盛り付けは、家庭料理とは違って本当に勉強になりました

野菜だけの手巻きずし

卵は使わないので、蒸したかぼちゃが入っています~色も味も良かったですよ

ちょっと手を加えると


これは先生の作品

私達が料理を作っている間に、余っていた大根や人参が花になってました


これぞ料理人の技

作っているところを見たかったです~

師範科では、上級までと違って 『教育実習』 があります。
全員が10分間時間を与えられ、みんなを生徒役にして先生として課題の料理を作ります

午後は毎回料理がが終わると3~5人の教育実習の時間があるんですが・・・
これが本当に緊張するんです


1人ずつ終わると本当の先生からの評価もあって、みんな自分の順番が終わるまでドキドキで教室に通ってきます。
実は私は、第1回目の教育実習でした~人前に立つのが苦手な私は、それはもう


きんぴらごぼうを作りましたが・・・何を言ったのか・・もう良く覚えていません

でも、これもいい経験になりました

自分の実習が終わった今はもう、リラックスして大阪に通っています~あと残す課題は・・・

レポート提出


2010年09月06日
スキルアップ講座(8月)


なので今回の講座でも、夏に弱りトラブルが増える 『心臓・小腸系の病気と望診と食箋』 と 『言霊・カタカムリの原理』 でした

先日テレビのニュースで、心筋梗塞や狭心症の発作など 『心臓』 に弱りのある人が救急に運ばれてくる数が一年中で最も多い


何故夏に 『心臓』

熱さがピークに達する夏

「心」の弱っている人・・・例えば、汗っかき




食事は 「焦げ臭い」(焼き肉・焼き魚・焼き鳥・卵焼き・ハンバーグなど、脂肪分をたくさん含む動物性食品) 食べ物を好む傾向にあります。
このようなタイプの方は、身体に熱がこもり夏が一年でもっともつらい季節になります

身体の熱の発散がうまく出来ないと、日射病・熱中症・脱水症状を起こしやすく、熱いお風呂で湯あたりや心筋梗塞にもなりやすくなります。また、暑がりので汗っかきのため



汗が出て体内が塩分不足になってる所に、大量に冷えた水分をとるので血液が水で薄まり。。。
脱塩状態

『筋肉=心臓』 を動かすのには塩分が絶対に必要なんです

後は。。。油と火

脂分の多い血液は、流れが悪く滞ります。これも結局 『心臓』 に負担をかけることになります

このようなタイプの方は、夏は脂の多い食事は控えて、夏野菜


そして、塩分対策には 『梅醤番茶』 がいいです~朝一杯の梅醤番茶が


私の夏バテの対策は、毎年夏に1日~3日の酵素断食をしています

50種類以上の野菜



食事を控え酵素を身体に入れることで、小腸にたまった油汚れを(宿便)を大掃除することができるんですよ~そりゃもうスッキリと



美容にも健康にも効果のある 酵素断食





種ごと食べたのは初めてでしたが~これも一物全体

とっても美味しかったです

3時のお楽しみスウイーツ

生のイチジクがのった豆乳プリンと
穀物コーヒー

甘みは甘酒を使ってるみたいでしたが、くせのないやわらかなプリン~

自分で作ろうと思っても失敗しそうな予感・・・・
これはプロの味です

2010年09月03日
火曜日は手作りの日
最近の火曜日のお店はちょっとにぎやか
それは何故かと言いますと。。。手作りの
スウイーツ&ごはんバンが入荷するからです~
まずは
変わらず人気の・・・ありがとうケーキ
やさしいまほちゃん
の作るふわっふあ
のシフォンケーキは、本当に皆さんに喜ばれています~ありがとうございます
(1つ150円で販売中)
新製品は 『クルミのカップケーキ』

次は恭子さんが作る・・・
こだわりプリン
お菓子作りの上手な恭子さんは、以前からアップルパイやカップケーキを焼いてくれていてお客さんに喜ばれていました。。。
今回は・・・夏の新商品
木次乳業の牛乳や健康卵を使って作ってくれたプリンです
口当たりと味が~
とってもやさしい~プリン
夏の人気商品になりました

(1つ150円で販売中)
最後に・・・最近入荷するようになりました~ごはんばん
以前ブログでも紹介しました、米粉を使った『ごはんぱん』です
ご自宅や出張でごはんぱんや野菜料理の教室をされている方ですが、いつも焼いてはお店に持ってきてくれていました。
本当にもちもち~しっとりしたぱんで、とっても美味しいごはんぱんに感激
試食したお客さんにも大好評
「私もぱん教室に通って教えてもらいたいです」なんて話していたら・・・
今回
お店でごはんぱんを販売することになりました~
毎回違う味のぱんを、朝焼いて持って来てくれるのですが。。。
いつも即完売
少ない数なのであっという間です
これからお店では 『ごはんぱん
』 ブームが起きそうな予感ですよ
(1つ70円~販売中)

それは何故かと言いますと。。。手作りの


まずは


やさしいまほちゃん



(1つ150円で販売中)
新製品は 『クルミのカップケーキ』

こだわりプリン

お菓子作りの上手な恭子さんは、以前からアップルパイやカップケーキを焼いてくれていてお客さんに喜ばれていました。。。
今回は・・・夏の新商品

木次乳業の牛乳や健康卵を使って作ってくれたプリンです

とってもやさしい~プリン

夏の人気商品になりました


(1つ150円で販売中)
最後に・・・最近入荷するようになりました~ごはんばん

以前ブログでも紹介しました、米粉を使った『ごはんぱん』です

ご自宅や出張でごはんぱんや野菜料理の教室をされている方ですが、いつも焼いてはお店に持ってきてくれていました。
本当にもちもち~しっとりしたぱんで、とっても美味しいごはんぱんに感激


「私もぱん教室に通って教えてもらいたいです」なんて話していたら・・・
今回


毎回違う味のぱんを、朝焼いて持って来てくれるのですが。。。
いつも即完売


これからお店では 『ごはんぱん


(1つ70円~販売中)