スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年01月25日

未来の食卓



ブログにするのが少し遅くなったけど・・・・お正月に見たドキュメンタリー映画 icon『未来の食卓』icon

先に見たお客様から「絶対に見てよicon」と言われていた映画で、お正月休みにしか時間が取れずやっと見ることが出来ましたicon

フランスの小さな村の村長さんが、子供たちの未来を守るため 学校給食と高齢者の宅配給食をオーガニックにするiconと前例のない試みに挑戦するドキュメンタリー映画です。

私はフランスの農業もこんなに農薬iconに汚染されているとは思っていませんでした。。。日本よりは良い環境ではないかと勝手に思っていたみたいでicon  とってものどかで自然あふれるフランスの農村でさえ、農薬や環境破壊で人々が深刻な病気になっている事実を知りました。

そして、1人の村長さんの挑戦で 『食物が自然である』 iconという本当は当り前で、昔は普通のことだった食生活に人々が目覚め、考え、生き方まで変化していく・・・ 日本にもこんな村長さんがいてくれたら~iconicon うらやましい~すごい~~iconと 本当に感激した映画でした。

でも『未来の食卓』ってタイトルは本当は変ですよねicon

ほんの数百年前の世界中の人間は、車やスーパーやコンビニがなくても、自然にあるもの、その土地にあるもの、その季節にあるものだけを食べて生活していたはずです。
お医者さんも病院もなくて、健康に生き、、子供を育て、自分の生涯を全うしたはずです。

今は人類史上初めて
 『親の世代の病気より、子供達の病気が深刻で死亡率が高い・・親より長生き出来ない子供達の世代』 になるそうです。

農薬のかかった食物icon と現代の 簡単・便利・安い・化学添加物入りの食事icon
これらと引き換えに人間が失ったもの・・・『未来』


私ももっと真剣に 『未来』 を考えていかなければiconicon と思い直した新年でした。


  


Posted by ぷみ at 18:36Comments(3)楽しかったこと

2010年01月25日

マクロ料理教室・上級 (1月)

まだまだ寒い今日この頃icon 3時に起きて大分駅まで自転車に乗って~ちょっと震える寒さでしたicon 
大阪までの約4時間icon 行きはほとんど寝ています~iconzzzz

上級の教室はは来月の2月で卒業ですicon 来月は少し暖かくなってるかな~icon

 <午前の授業>

吹き寄せご飯 ・ ごま豆腐のおすまし ・ 蓮根とオートミールのつくね焼き ・ 温野菜サラダ ・ リンゴとさついまいものケーキ


 
ごま豆腐も手作りですicon
ダマダマにならないように20分近く練るのが大変iconiconicon
でも仕上がりはとってもまろやか~に美味しく出来ましたicon

一見ハンバーグのように見える 『蓮根とオートミールのつくね焼き』icon 隠し味に味噌などを使ったとってもヘルシーなのにボリュームもあって、野菜だけで作っているようには見えないでしょicon しっかり味が付いて、これだけでもお腹いっぱいになりますよicon




  <午後の授業>

花ユリ根の甘露 ・ こんにゃくの照り焼きと大根ステーキ ・ けんちん風湯葉包み ・ いろどり玄米 ・ かんぴょうと小豆の白味噌仕立て
さつまいもの揚げもち風


上級では、マクロ料理を学んでいるいろいろな方がゲストとして先生をしてくれてますicon
午後の授業では初めての男の先生icon
多分、日本料理をされている方だと。。。関西のおじさまで、私的には顔もしゃべりも千原ジュニアに似てましたicon

授業はさっさっと説明だけして 「俺が見れば料理を日頃していないかすぐ分かるよicon 味付けは自分の舌と感覚で、確かめながらしてください~」的な職人堅気で厳しそう~icon
皆でちょっと緊張しながら、日本料理屋に弟子入りした気分で料理しましたicon

でも日本料理の味付けの仕方や、繊細な料理法はとても勉強にicon 見た目が厳しそうな先生だけに、途中味付けが分からなくて味見をしてもらった時 ニッと笑ってiconicon 「うまいよicon」って言ってくれたら、私達女の子は「キャーiconうれし~icon」ってなってしまいました。
きっと先生は女心を分かってらっしゃるiconかと。。。icon

今回はいろんな意味でも、新鮮で楽しい授業でしたicon


  


2010年01月18日

にんじんのグラッセ

 『にんじんのグラッセicon』って洋食料理のちょっとした付け合わせだと思っていませんかicon 
決して主役にならない料理だと。。。
実は私もその1人でした・・・icon


それが、電子技法(無農薬は当然で、土に炭を混ぜて電子エネルギー水を散布して育てる農法)で作った人参iconなら、皮ごと切って塩で10分茹でてカボスをかけるだけで~~



ビックリーーーiconするくらい 甘くってホクホクで美味しいiconメイン料理の一品になるグラッセが出来ましたicon 色も本当に美しいオレンジicon
電子技法の野菜や果物は、本当にそのまま皮ごと美味しいんですicon 自然って素晴らしい~~icon


人参嫌いだったkihaluちゃんも大絶賛icon
「人参ってこんなに美味しいものなの~icon」って2人ででアッというまに完食icon


人参さん、今まで脇役扱いでごめんなさい。。。これからは主役でicon 美味しくいただきますiconicon  


2010年01月05日

今年はトラ?年です。

 



新年明けまして おめでとうございますicon

今年は虎年ということで、きっと祖先は多分虎だったiconジル様の写真でご挨拶icon
相変わらず人相が・・・・猫相が悪いですがicon


今年の私の目標は。。。大阪・正食協会のマクロ料理教室を、休まず師範まで通い卒業するicon
ことですicon

昨年学んだマクロビオティックの理論と料理で、もっとお客様の健康管理に適切で為になるアドバイスが出来るようになるのが目標です~楽しみながらiconがんばっていきますicon




ジル様も・・・・今年はもう少しかわいいicon写真が撮れるようになれるといいんだけど。。。

このままだと『やくざ猫』ですよねicon
 

     


Posted by ぷみ at 20:42Comments(0)今日のジル様