2010年03月06日
マクロ料理教室(上級)2月
今回で最後の上級コース~5回大阪に通いましたが、終わってしまえばアッ
というまです
今度は師範科 上級と違って、料理と理論と実習や卒業制作などもあり。。。大変だ~~
授業は10回の講座になるので、また気合いを入れなおして 年末まで大阪に通います
<午前のメニュー>
栗の胚芽米リゾット ・ そば粉のガレット ・ きのことポタージュ2色スープのカプチーノ仕立て ・ ひじきれんこんサラダ ・ 発酵チーズケーキ風
午前は洋食料理
そば粉のガレットはクレープのようにデザートとしても美味しいけれど、今回のように簡単にゆで野菜を巻いてソースをかけても・・・美味しいしヘルシー
ソースは今回のように、ケチャップやバルサミコ、生姜や醤油で合わせて和風のソースでも合いますよ
玄米クリーム ・ ゴマ塩 ・ 塩鮭の頭と大豆 ・ きんぴら
上級最後の授業は、校長先生による基本で最も大切な食薬料理(食べる薬)

これらは見た目はとっても地味な料理ですが 『人の命を救う』 とっても重要なメニューです。 この料理を完璧に作れなければ、正食(マクロ)料理を学んだ意味がありません

今回私は玄米クリームを初めて手作りしましたが・・・・本当に大変


玄米クリームは、滋養があって胃腸に負担をかけないことから、あらゆる重病人の飲み物として、またアレルギーの赤ちゃんや母乳の代わりや離乳食にも使われます。
私のお店でもレトルトを売っているので、よく断食明けなどに食べてはいましたが。。。しかし、これほど手間暇のかかるものだとは知りませんでした


きつね色になるまで炒った玄米を、圧力釜で炊いた後さらし袋に入れて絞り出していきます

これが本当に大変~~~

病気の人の為、赤ちゃんの為、この時金属製の道具は使いません

本当に人の手の力と根性と手間がかかります

そして、やっと絞ってクリーム状になった玄米を、今度は土鍋で炊いていきます

これが病人や母乳代わりの玄米クリームなら・・・何と



授業では20分程しか土鍋で炊く時間がありませんでしたが、それでも5人で作り始めて3時間近くかかりました

また、絞った後の玄米のカスも決して無駄にはしないのがマクロ料理

塩をまぶして、平たくしてオーブンで焼いたら~~~本物の



ほんのり塩味の香ばしい玄米は




校長先生の話では・・・今までの生徒さんの中で、余命3ケ月の肺がんのお父さんに毎日この玄米くクリームを作り病院に持っていき、のちに元気になって退院させることが出来た方がいたとのこと。。。それって奇跡


でもこれを毎日、6時間近くかけて作り病院に届け続けるなんて。。。本当に簡単に出来ることではありません

「料理は技術ではありませんよ。 まごころと愛ですよ


2010年01月25日
マクロ料理教室・上級 (1月)
まだまだ寒い今日この頃 3時に起きて大分駅まで自転車に乗って~ちょっと震える寒さでした
大阪までの約4時間 行きはほとんど寝ています~
zzzz
上級の教室はは来月の2月で卒業です 来月は少し暖かくなってるかな~
<午前の授業>
吹き寄せご飯 ・ ごま豆腐のおすまし ・ 蓮根とオートミールのつくね焼き ・ 温野菜サラダ ・ リンゴとさついまいものケーキ
ごま豆腐も手作りです
ダマダマにならないように20分近く練るのが大変
でも仕上がりはとってもまろやか~に美味しく出来ました
一見ハンバーグのように見える 『蓮根とオートミールのつくね焼き』 隠し味に味噌などを使ったとってもヘルシーなのにボリュームもあって、野菜だけで作っているようには見えないでしょ
しっかり味が付いて、これだけでもお腹いっぱいになりますよ
<午後の授業>
花ユリ根の甘露 ・ こんにゃくの照り焼きと大根ステーキ ・ けんちん風湯葉包み ・ いろどり玄米 ・ かんぴょうと小豆の白味噌仕立て
さつまいもの揚げもち風
上級では、マクロ料理を学んでいるいろいろな方がゲストとして先生をしてくれてます
午後の授業では初めての男の先生
多分、日本料理をされている方だと。。。関西のおじさまで、私的には顔もしゃべりも千原ジュニアに似てました
授業はさっさっと説明だけして 「俺が見れば料理を日頃していないかすぐ分かるよ 味付けは自分の舌と感覚で、確かめながらしてください~」的な職人堅気で厳しそう~
皆でちょっと緊張しながら、日本料理屋に弟子入りした気分で料理しました
でも日本料理の味付けの仕方や、繊細な料理法はとても勉強に 見た目が厳しそうな先生だけに、途中味付けが分からなくて味見をしてもらった時 ニッと笑って
「うまいよ
」って言ってくれたら、私達女の子は「キャー
うれし~
」ってなってしまいました。
きっと先生は女心を分かってらっしゃるかと。。。
今回はいろんな意味でも、新鮮で楽しい授業でした
2009年12月14日
マクロ料理教室(上級)・12月
早いもので 12月
今年ももう終わってしまいます
今回で3回目の大阪
毎月来るようになった大阪ですが、まだ一度もタコ焼き
食べてない~~って
授業と移動で時間が無いのと、いつも2回の授業でお腹いっぱいになるので食べれないんです
卒業までには、せっかくだから一度くらいは大阪観光したいな~ と思う今日この頃
午前の授業では・・・・
黒米と松の実ライス ・ ミネストローネ ・ 根菜と高きびのミンチカツ ・ 温野菜のピンチョス ・ リンゴのシュトドーデル

温野菜のピンチョス(おつまみ)もちょっとかわいく飾るだけで立派な前菜に

真中は、生椎茸にグルテンバーガーと野菜で作ったものを詰めて焼いてます~
今回はデザートがボリュームがありましたよ

生地の中は、リンゴやさつまいもレーズンで餡を作って包んで焼いています

豆腐のクリームなどをのせたり、飾りつけに凝ったりすれば立派な豪華


美味しかったです

午後は和風の田舎料理で・・・・
玄米春餅 ・ 手打ちうどんのきのこ汁 ・ ゴボウの酢の物 ・ 五目煮 ・ 蓮根蒸しと大根煮の付け合わせ
いつものようにうどんは手打ちです

前回のパスタ同様、本当に家庭で美味しい麺が作れるんだ


また、『玄米春餅』には驚きでした


この生地がすごく甘くって、味噌や野菜やそぼろとよく合って本当に美味しかったです

作り置きも出来るみたいなので、友達との自宅パーティーなどに焼いて、好きな具材をのせて食べるのが楽しいかも

今度チャレンジしてみようかな

2009年11月16日
マクロ料理教室 (11月15日 午後の授業)


手打ちほうれん草パスタ きのこの豆乳クリームソース
ひよこ豆のポタージュ ・ グリーンサラダ(2種類のソース添え) ・ 野菜マリネ ・ かぼちゃの蒸しパン ・ 豆腐のラザニア
本当に豪華なメニュー~

その分料理も大変でした

でも、動物性を使わない洋食料理がここまで豪華に出来るといいですよね

午後のメインは 手打ちほうれん草パスタ

ひたすらこねます


包丁で5ミリ幅に切りました

まるで、うどん屋さんか蕎麦屋さんの気分

後は豆乳で作ったきのこソースと混ぜたら
本当に濃厚でもちもちした、本格


私は牛乳・生クリームで作る普通のクリームパスタは、胸やけする時があってあまり注文して食べませんが、この豆乳クリームならそんな心配はないですね

2009年11月16日
マクロ料理教室 (11月15日午前の授業)
11月の午前のメニュー
情進うなちらし ・ うなぎもどき ・ 白玉沢煮椀 ・ 野菜のゆば巻き揚げ ・ 金時抹茶ババロア ・ 手作り豆腐
午前の授業のメインは・・・・手作り豆腐 私も初めて作りました~
初めて食べた 手作り木綿豆腐
味は本当に甘い お醤油がいらないくらい
ちゃんと大豆から煮ました
にがりを入れるタイミングと温度が重要
ここでちゃんと固まるか 責任重大です
木箱に入れて、おもりを置いて
無事に固まりました
2009年10月26日
マクロビオティック料理教室(上級・1回目)

実は数年前、福岡の方で初級・中級は卒業しています~

マクロビオティックの料理を学んだことは、自分の料理法を大きく変えることとなり、本当に良い影響を受けました

これは一生の宝になります

その後の上級・師範科は大阪の本校でしか受講できなかっため、今回思い切って日曜日の集中コース(一日で2回の授業)に通うことにしました

ただ、大阪で午前午後の授業を受け


土曜の夜中。。。というより、日曜の午前4時ごろの電車に乗り



帰りは、夕方に大阪を発って大分に着くのは 午後11時になります

体力勝負の日程ですが、2月までの5回(計10講座)

頑張って



今回10月のメニュー(午前)


餃子は皮から手作りました



餃子や麻婆豆腐はグルテン(大豆タンパク)をひき肉代わりに使ってます


炒り玄米の小豆粥 ・ 鯉こく ・ 鉄火味噌 ・ ひじき蓮根

午後は 『食薬(食べる薬)』 の作り方を習いました

これらは病気の方、体調不良の時など症状に合わせて料理して食べるものです

マクロで唯一の動物性 鯉こく


私も食べた途端

