2010年03月06日
マクロ料理教室(上級)2月
今回で最後の上級コース~5回大阪に通いましたが、終わってしまえばアッ
というまです
今度は師範科 上級と違って、料理と理論と実習や卒業制作などもあり。。。大変だ~~
授業は10回の講座になるので、また気合いを入れなおして 年末まで大阪に通います
<午前のメニュー>
栗の胚芽米リゾット ・ そば粉のガレット ・ きのことポタージュ2色スープのカプチーノ仕立て ・ ひじきれんこんサラダ ・ 発酵チーズケーキ風
午前は洋食料理
そば粉のガレットはクレープのようにデザートとしても美味しいけれど、今回のように簡単にゆで野菜を巻いてソースをかけても・・・美味しいしヘルシー
ソースは今回のように、ケチャップやバルサミコ、生姜や醤油で合わせて和風のソースでも合いますよ
玄米クリーム ・ ゴマ塩 ・ 塩鮭の頭と大豆 ・ きんぴら
上級最後の授業は、校長先生による基本で最も大切な食薬料理(食べる薬)

これらは見た目はとっても地味な料理ですが 『人の命を救う』 とっても重要なメニューです。 この料理を完璧に作れなければ、正食(マクロ)料理を学んだ意味がありません

今回私は玄米クリームを初めて手作りしましたが・・・・本当に大変


玄米クリームは、滋養があって胃腸に負担をかけないことから、あらゆる重病人の飲み物として、またアレルギーの赤ちゃんや母乳の代わりや離乳食にも使われます。
私のお店でもレトルトを売っているので、よく断食明けなどに食べてはいましたが。。。しかし、これほど手間暇のかかるものだとは知りませんでした


きつね色になるまで炒った玄米を、圧力釜で炊いた後さらし袋に入れて絞り出していきます

これが本当に大変~~~

病気の人の為、赤ちゃんの為、この時金属製の道具は使いません

本当に人の手の力と根性と手間がかかります

そして、やっと絞ってクリーム状になった玄米を、今度は土鍋で炊いていきます

これが病人や母乳代わりの玄米クリームなら・・・何と



授業では20分程しか土鍋で炊く時間がありませんでしたが、それでも5人で作り始めて3時間近くかかりました

また、絞った後の玄米のカスも決して無駄にはしないのがマクロ料理

塩をまぶして、平たくしてオーブンで焼いたら~~~本物の



ほんのり塩味の香ばしい玄米は




校長先生の話では・・・今までの生徒さんの中で、余命3ケ月の肺がんのお父さんに毎日この玄米くクリームを作り病院に持っていき、のちに元気になって退院させることが出来た方がいたとのこと。。。それって奇跡


でもこれを毎日、6時間近くかけて作り病院に届け続けるなんて。。。本当に簡単に出来ることではありません

「料理は技術ではありませんよ。 まごころと愛ですよ


大分健康自然食品センターの通販サイト
http://www.oita-kenko.com/
Posted by ぷみ at 15:06│Comments(2)
│マクロビオティック料理教室(上級)
この記事へのコメント
プミたんお疲れ様でした
なんだかすごい修業をしてきたのね〜


読んでて興奮したわ

私の胃袋の救世主プミたん
これからもよろしくね














読んでて興奮したわ


私の胃袋の救世主プミたん













Posted by ITAL at 2010年03月08日 22:32
もしも、これからあなたの母乳が出ない時・・・
そして余命。。。になった時・・・には
私に連絡してね!
私が元気で生きていれば?だけどね(^_-)
そして余命。。。になった時・・・には
私に連絡してね!
私が元気で生きていれば?だけどね(^_-)
Posted by ぷみ
at 2010年03月09日 16:20
