2010年11月30日
明日オープンです
いよいよ明日



が店内にオープンします

無添加の食材で作る大分の味

こころとからだにやさしいランチ

お弁当も承ります
ぜひ
遊びにきてください~

2010年11月08日
おてんばです!!

その間も、彼女はすごいスピードで成長


どこでも~



あなたは何を~


そしてビビちゃんは かなりのテレビッコ

グルメ番組がお好きな様子です

おもしろいことに、それと比較してすっかりお兄さんになったジル様

落ち着いて優しいお兄ちゃんに・・・
なので、遊ぶ時も遠慮気味

私と毎晩のように繰り広げていた 『チューちゃん遊び


ご主人としては、ちょっと寂しい気もしますが・・・
仲良く過ごす彼らを見ると
「ジルさんもビビちゃんも出会えて良かったね~

と幸せな気持ちに

急に始まった1人と2匹の生活はあわただしく


2010年11月08日
マクロビオティック料理教室・師範科(10月)

2月の卒業製作向けて、一緒に料理を作ってくれる6人の方々と打ち合わせをすることに

日頃、福井や四国、九州(私)から料理教室に通う私達に、奈良にお住まいのKさんが 「夜は私の家に泊って打ち合わせをしませんか?」と声を掛けてくれたのがきっかけで
今回は一泊二日の 『料理教室+プチ奈良観光旅行』 が実現しました~

まずは大阪での料理教室

今回は大阪で 中華料理の 『創華飯店』 をされているシェフが先生


焼玄米ビーフン ・ 豆腐餃子 ・ 三枚バラ肉風煮込み(車麩) ・ 里芋と葱の油炒め ・ マーボーコンニャク ・ ココナッツ団子
この店では普通の中華とは別に、今回のようにお肉などを一切使わないマクロの中華料理も出しているみたいで・・・本格的な中華は 「肉


なので、今回は勉強になりました


中身は豆腐と椎茸と人参とニラです。
とってもシンプルですが、ちゃんと味付けされていてこのままでも美味しい

これはぜひ、これから家や友人との食事会でも
簡単


でも 車麩で作ったバラ肉風煮込みです

本当に肉なしでも、十分に本格中華が楽しめるんだなと思いました

その夜は~大阪から1時間程


と言っても、女性が5人集まればおしゃべりや、おしゃべりやおしゃべりで・・・
卒業製作の話は


夜は更けていきました~

でもちゃんと


日頃ゆっくり交流出来なかった料理教室の皆さんと
たくさんお話も出来て本当に楽しい1日でした

そして次の日は、朝から大阪で天然酵母でパン焼いているHさんが来てくれて、彼女の焼いたパンを食べながら~ゆっくりみんなで朝食

いつも朝は酵素飲料を飲むだけの私は、こんな贅沢な朝食は夢のような時間でした~

Kさんの新鮮な野菜や果物を使った料理と天然酵母のパン

朝から食べすぎましたよ~美味しすぎて

そして、帰る前の数時間を利用して ちょっと奈良観光


今回は本当に




本当にお世話になりました



卒業まで数カ月・・・
皆さんに出会え一緒にマクロの料理を学べることに本当に感謝してます

素敵な卒業製作の料理が出来るようがんばりましょう~

2010年11月01日
スキルアップ講座(10月)

スキルアップ講座も来月で卒業となります


今回の講座は 『星座や惑星の位置による体の変化と運命学』 『秋口に病気にならない陰陽五行・肺 大腸系の望診と食箋ワークショップ』

夏にビールやアイス、冷たいジュース類を取りすぎたり、一日中クーラーの中で過ごしたりした人は、秋口に体が冷えて内臓が弱り体内の水はけが悪くなる傾向があります。
そうすると抜け毛や鼻炎、喘息、アレルギー、浮腫、軟便などの『水毒症』

最近お客様にも 「風邪ひいて鼻水が・・・・咳も出て・・・・」と言う人が多くなり、実は私自身もちょっと鼻水が・・・・

今年の夏は少し冷たいものを取りすぎて


この水毒症は、リンパ管がたくさん集まった肺や大腸にたまった汚れた水です。
リンパには、細胞が吐き出した老廃物を排泄する 下水道 の役割をします

この下水道が詰まると(詰まりの原因は油汚れ





私も小さい頃に牛乳を飲みすぎ、思春期の頃には常にティッシュを持ち歩く立派な鼻炎に

その後給食以来、牛乳を飲む習慣はなかったのですが、ずっと「鼻水」には悩まされていました・・・
手元にいつもティッシュが無いと不安になるくらい、常に鼻水が出てましたよ~

でも、20代の頃から少しづつ自然食を始めて体質改善が出来たのか。。。
最近では、友達に「ティッシュ~





しか~し時々・・・体を冷やす食事をしたり、乳製品のデザートを取りすぎたりした時は、また鼻水たれ

でもこれは 『体のサイン

体が冷えて、リンパ(下水道)が詰まっていますよ~油詰まりの掃除をしてください

そんな時は、自分の食事を振り返り~反省

食べるのを止めて、酵素断食しながら黒炒り玄米スープ(玄心)を炊いたり、玄米コーヒーを飲んだり・・・温泉に行ったりもしながら体を温め


このサインを見逃すと、そのあと必ず風邪を引いたり熱が出ます

これも体の浄化作用で、自然に食欲が無くなり断食させられたり、大量の鼻水・くしゃみで体内の溜まった水分を出したり、体温を上げて汚れた腸を熱消毒したり・・・体が強制的に大掃除します

でも、先に自分で気づいて予防すれば、風邪を引かずに元気に冬をすごせますよ

以前の私は、毎年風邪をひき2~3回高熱を出し、インフルエンザにも必ず感染していたんですが~
おかげ様でこの2~3年、一度も風邪とインフルエンザにはなっていません



これも、少しづつ学んだことが生かされている結果かな




特にメイン料理の盛り付けにはビックリ

これは 蓮根とさつまいもと人参と大豆タンパク、ほうれん草やワカメバジルを使って盛りつけている一品

トマトソースにあって食べ応えもあるし、コース料理になりそうなくらい豪華で美味しいランチでした

またスウイーツが美しい


かぼちゃの豆腐クリーム入り紫イモのクレープ~シナモンパウダーで紅葉を書いてます
いつものことですが~
本当にここのスウイーツは絶品です



2010年10月18日
ジル様に妹が・・・・
実は・・・突然ですがジル様に妹が出来ました



青い目のビビちゃんです

と言っても、私が生んだわけではありません

当り前ですが・・・
10月2日に突然アイタルの優ちゃんからメール

別府で保護された子猫の飼い主を探しているらしい

時々私も 『いつも1人寂しくお留守番しているジル様に、お友達ができたらな~』
と思うこともあり

いろんなタイミングも良かったことから、そのままお友達と別府まで会いに行きました


道で車に引かれそうなところを、とっても優しいお嬢さんに保護されたビビちゃん

ただ、家では犬がいるので飼えないと・・・誰か飼ってくれる人を探してメールしたのが
廻りに廻って私のところに

「これも何かの縁かな~


ジル様とうまく暮らせるか不安もありましたが・・・・それが結構おもしろい2匹になってます

これからは、『ジル兄さん





突然の妹の出現に・・・・

微妙な心境のビビりなジル様

それとは対照的なビビちゃん

熟睡

この時からすでに『大物』の片鱗が・・・

2010年10月07日
マクロビオティック料理教室・師範科(9月)

早朝の自転車が~



今回は 懐石料理がテーマ

向付 黒ごま豆腐
汁 長芋と巻き湯葉の合わせ味噌仕立て
飯 玄米ご飯
椀盛 煮大根 (きのこあん・白葱)
御菜 蓮根のつくね焼き
八寸 ひじきと人参の信田巻き煮
ごぼう丸煮(梅風味)
菓子 ひよこ豆の栗きんとん
『ひじきと人参の信田巻き煮』は、巻き寿司のように揚げに具材を巻いて煮たもの

色合いがとっても綺麗な一品


お肉の代わりに蓮根をすりおろします。蓮根には少し粘り気があるので、ちゃんとハンバーグの形になります。
そこにいろいろ刻んだ野菜を入れて蓮根ハンバーグに・・・
今回は、上からきのこの葛あんかけをかけてつくね風に~この野菜



また、蓮根はのどや気管が弱い方の食薬・せき止めなどに使われる食材ですので、これから寒くなる季節にはこの料理は最適



2010年10月01日
秋の味覚
今年は猛暑で夏が長かった~





なんと畑に自生していたとのこと・・・完全



丸ごとかぼちゃのグラタン

玉ねぎとマカロニと、この日はお店のベーコンもあったので贅沢

バターや牛乳を使わずにホワイトソースを作りたい時

とっても大活躍する一品があるんです

そ・れ・は・・・


名前の通り・・・かな~り濃厚な豆乳でホワイトソース代わりに使えます。
私は日頃から、あまりクリーム系(バターや牛乳を使うソース)の料理は食べないのですが・・・歳のせいかな


でも、これで作ったパスタやグラタンは濃厚なのにさっぱりしていて胃にもたれないんです

きのこパスタに使っても、とっても簡単に出来て美味しいですよ

小さなかぼちゃを丸ごと蒸して~豆乳ソースを入れて焼いたら

出来上がり~

丸ごと食べれるかぼちゃグラタンです

かぼちゃが甘くって豆乳ソースとよく合って美味しかったです

秋の食材(黄色くて甘いかぼちゃなど)胃・脾臓系が弱っている方の食薬になります

甘いものが大好きで



食事の中に自然の甘みがあるかぼちゃやさつまいも、栗などをごはんに混ぜて炊いたり、おみそ汁の具に取り入れていくと、胃が満足して食後に砂糖の入ったお菓子を食べなくてよくなります。
穀物・お米もよく噛むと甘みがあり、噛むことで脳も満足しますから間食も減っていくと思いますよ。
痩せの大食い・胃が弱くて食べても太れない・アレルギー体質の方は、これからの秋の食材をぜひ活用してください

2010年09月16日
スキルアップ講座(9月)

『ながいわの郷 ムスビ』レストラン

でも新緑の中で 真っ赤なトンボが飛んでいました。。。もう秋も近いです

今回の講座は 『チャクラの働きとエネルギーフィールドの活性の仕方』 『陰陽五行 胃・脾臓系の病気の望診と食箋』 です

季節の変わり目にあたるちょうど今頃 『土用』 の時期・・・旧暦の立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を土用と言って、陰陽のきの乱れから様々な体調不良となって現れます

私自身も昔、よくこの土用の時期は胃腸が弱り食欲がなくなったり、風邪を引いたりしていました。
今お店に来るお客様も、この時期には 「身体がきつい・・・食欲がないの・・・

この時期は 『土気』 といってすべてのものを土に返す消化液の働きをする 『土の腐敗作用』 が高まる時期なので、食べ過ぎると腸内腐敗が起きて不調の原因となります。
昔からこの時期には 『土』 を触るな

胃・脾臓系の悪い方(痩せの大食い・食べても太りにくい人・炭水化物やパン・甘いものが大好き)には過食の傾向がみられますが、この時期には少食や断食で胃腸を休める対策によって、体調の悪さを改善することができます


スーパーやレストランでは 『土用の丑の日』



胃が弱る土用の時期にこそ


ますます


なので、お店のお客様にはいつも
「うなぎは



ちなみ今の私は、土用の時期に酵素断食をするようにしています~
なので今は体調を崩すこともなく、全く風邪を引かなくなりました



イチジクの味噌田楽 ・ ひじきと大豆の煮物 ・ ずいきとみょうがの梅酢和え ・ かぼちゃと冬瓜の炊き合わせ葛あんかけ ・ 豆腐と五目の揚げものトマトソースがけ
見た目にも本当に美しく綺麗なランチでした

ただ、イチジクはあまり好んで食べない私・・・食べれなくはないけど・・・
初めて『イチジクの味噌田楽』を見て、「フルーツに味噌


と思いながら~食べてビックリ




生で食べるより、私はこちらの方が断然好きです




あったかくてあまーい


このプディングは、バケツで食べたいくらい美味しかったです

最近の一番好きな場所で、毎月楽しみにしていること。。。 それは
このテラスのいすに座って過ごす時間

講座の合間の休憩や食事の後に、ちょっと座ってリラックス

パワースポットでもあり、森林セラピーなどもおこなっているこのムスビレストラン

ここから見える緑の山を見ながら、束の間の癒しの時間は本当に贅沢です

2010年09月09日
マクロビオティック料理教室・師範科(8月)






今回の料理の先生は・・・元料亭の料理長


現在もご家族とマクロの懐石料理のレストランをされている方でした

献立は手書き



やはり、お客様をもてなすプロの料理法はとっても繊細でこだわりがあってすべてが 美しい~

先生の包丁さばきや盛り付けは、家庭料理とは違って本当に勉強になりました

野菜だけの手巻きずし

卵は使わないので、蒸したかぼちゃが入っています~色も味も良かったですよ

ちょっと手を加えると


これは先生の作品

私達が料理を作っている間に、余っていた大根や人参が花になってました


これぞ料理人の技

作っているところを見たかったです~

師範科では、上級までと違って 『教育実習』 があります。
全員が10分間時間を与えられ、みんなを生徒役にして先生として課題の料理を作ります

午後は毎回料理がが終わると3~5人の教育実習の時間があるんですが・・・
これが本当に緊張するんです


1人ずつ終わると本当の先生からの評価もあって、みんな自分の順番が終わるまでドキドキで教室に通ってきます。
実は私は、第1回目の教育実習でした~人前に立つのが苦手な私は、それはもう


きんぴらごぼうを作りましたが・・・何を言ったのか・・もう良く覚えていません

でも、これもいい経験になりました

自分の実習が終わった今はもう、リラックスして大阪に通っています~あと残す課題は・・・

レポート提出


2010年09月06日
スキルアップ講座(8月)


なので今回の講座でも、夏に弱りトラブルが増える 『心臓・小腸系の病気と望診と食箋』 と 『言霊・カタカムリの原理』 でした

先日テレビのニュースで、心筋梗塞や狭心症の発作など 『心臓』 に弱りのある人が救急に運ばれてくる数が一年中で最も多い


何故夏に 『心臓』

熱さがピークに達する夏

「心」の弱っている人・・・例えば、汗っかき




食事は 「焦げ臭い」(焼き肉・焼き魚・焼き鳥・卵焼き・ハンバーグなど、脂肪分をたくさん含む動物性食品) 食べ物を好む傾向にあります。
このようなタイプの方は、身体に熱がこもり夏が一年でもっともつらい季節になります

身体の熱の発散がうまく出来ないと、日射病・熱中症・脱水症状を起こしやすく、熱いお風呂で湯あたりや心筋梗塞にもなりやすくなります。また、暑がりので汗っかきのため



汗が出て体内が塩分不足になってる所に、大量に冷えた水分をとるので血液が水で薄まり。。。
脱塩状態

『筋肉=心臓』 を動かすのには塩分が絶対に必要なんです

後は。。。油と火

脂分の多い血液は、流れが悪く滞ります。これも結局 『心臓』 に負担をかけることになります

このようなタイプの方は、夏は脂の多い食事は控えて、夏野菜


そして、塩分対策には 『梅醤番茶』 がいいです~朝一杯の梅醤番茶が


私の夏バテの対策は、毎年夏に1日~3日の酵素断食をしています

50種類以上の野菜



食事を控え酵素を身体に入れることで、小腸にたまった油汚れを(宿便)を大掃除することができるんですよ~そりゃもうスッキリと



美容にも健康にも効果のある 酵素断食





種ごと食べたのは初めてでしたが~これも一物全体

とっても美味しかったです

3時のお楽しみスウイーツ

生のイチジクがのった豆乳プリンと
穀物コーヒー

甘みは甘酒を使ってるみたいでしたが、くせのないやわらかなプリン~

自分で作ろうと思っても失敗しそうな予感・・・・
これはプロの味です

2010年09月03日
火曜日は手作りの日

それは何故かと言いますと。。。手作りの


まずは


やさしいまほちゃん



(1つ150円で販売中)
新製品は 『クルミのカップケーキ』

こだわりプリン

お菓子作りの上手な恭子さんは、以前からアップルパイやカップケーキを焼いてくれていてお客さんに喜ばれていました。。。
今回は・・・夏の新商品

木次乳業の牛乳や健康卵を使って作ってくれたプリンです

とってもやさしい~プリン

夏の人気商品になりました


(1つ150円で販売中)
最後に・・・最近入荷するようになりました~ごはんばん

以前ブログでも紹介しました、米粉を使った『ごはんぱん』です

ご自宅や出張でごはんぱんや野菜料理の教室をされている方ですが、いつも焼いてはお店に持ってきてくれていました。
本当にもちもち~しっとりしたぱんで、とっても美味しいごはんぱんに感激


「私もぱん教室に通って教えてもらいたいです」なんて話していたら・・・
今回


毎回違う味のぱんを、朝焼いて持って来てくれるのですが。。。
いつも即完売


これからお店では 『ごはんぱん


(1つ70円~販売中)
2010年08月20日
祭りの後・・・
この夏


初めてのてき屋デビュー


金魚すくいの紙を張ったり、ヨーヨーを作ったり、意外とてき屋さんって忙しい



でも、店番の合間にヨーヨーや金魚(おもちゃのね)すくい


とっても楽しい夏の夜を過ごしました

その数日後・・・その時にゲットして家に持って帰っていたヨーヨーがしぼんで水ゴムみないになっていました・・・当然ですが

でも、そのしぼんだヨーヨーが




うちのジル様



最近は、大好きなねずみのチューちゃんには目もくれず毎日ヨーヨー遊び



早朝から・・

私が仕事に行く前も・・・

深夜に帰宅した時も・・・

ご飯を食べた後は 「ニャーニャー」 鳴きながら
ヨーヨーを咥えては 「投げてくれ


あまりの気に入り


このままだと、破れた時のヨーヨーの予備がないので

この前ITALさんに行った時に事情を話して残ったヨーヨーを分けてもらいました~

高原さん

ちなみに、金魚すくいの金魚は・・・・


ちゃーんと金魚蜂に入れて飼っていますよ


楽しい夏の思い出です

2010年08月14日
スキルアップ講座(7月)


今回の講座は 『男女の潜在エネルギーの高め方』 『陰陽五行・肝臓系の望診と食箋ワーク』

男性と女性では、持っているエネルギーが違うことは以前にも学びました。
生命力(エネルギー)とは、体が持っている生体電気のことです。そのエネルギーは、食べ物や水、太陽


男性と女性はよく 『最初から脳の作りが違う』 とか言われることがありますが、この生体エネルギーも違うようです。
男性はサヌキ(電子)、女性はアワ(磁気)と言います。
この違いは、男性は自分で電気を発電することが出来ず女性に触れることによって電気をもらうことができ、女性は自らエネルギーを発電(宇宙に繋がり直接エネルギーをいだたける)しているそうです。
先生が、「奥さんが旦那さんに触れてあげないと、旦那さんは電気を求めて夜の街をフラフラすることになりますよ~


先生自身も男性ですので、「僕は、散髪するとき女性に頼みます

岡部先生が、女性が多いこの講座でよく話すのが・・・・
男性原理と言われるものが・・・競争・戦い・化学の原理で、目に見えるものしか信じない視覚的な感覚。現代のような物質文明は男性的。
女性原理とは・・・共存・共和・育む・調和の原理で、目に見えないものを信じれる感性的な感覚。
今から迎えようとしている直感文明は女性の時代です。
「これからは女性の時代です


私もマクロを学び料理教室にも通って初めて、女性が家庭で料理

宇宙と地球のエネルギー



今までそうやって何百年も命が続いて来たんですよ~もうこれ以上コンビニやファミレス・ファーストフードの食事では、人は生きられなくなるんです

そんなメッセージをたくさんの先生から頂いて、自分が女性


大げさかもしれませんが、女性にはそのエネルギーがある



ながいわ野菜の味噌の煮込み ・ ゴーヤと人参の酢の物 ・ 緑豆のカレー風味など・・
カレーのスパイスのクミンなどを使った、緑豆の炒め物が新鮮でした。
自分でも少しスパイスなどを取り入れた料理を作ってみようと思います


玄米豆乳プリンと玄米コーヒー
プリンが二層になっていて、下が豆乳プリンで上にフルーツを使った甘いソースが

ソースには玄米のつぶつぶが残っています~不思議な食感でしたが、美味しかったです

2010年07月26日
マクロビオティック料理教室・師範(7月)




<<この日のメニュー

花巻まんじゅう ・ そばの湯葉巻き椀 ・ 夏野菜ナムル ・ かぼちゃ豆腐
今回は珍しく玄米がなく 「花巻まんじゅう


もしこれに、少し甘みをつけたものを巻けば


『花巻』という名前の由来は・・・作り方によって花が咲いたように見えるから

普通に焼くよりもこのひと手間で



やわらかいままでも、じゅんさい

夏には喉越しの良い一品です

そして、今回一番気に入った料理が 『夏野菜ナムル』


家にある夏野菜で、本当に簡単に美味しくできます~さっそくまかないで作ってみましたが、皆美味しく食べてくれました


2010年07月17日
多国籍ランチ



このパーティーは、それぞれ3人の持ち寄りで~偶然の産物


それなのに


「私達天才~


まずは、kihaluちゃんがパキスタンの人から頂いたパン

「なんか~パンみたいなのをもらったんだけど・・・どうやって食べるよこれ

と悩んでいて、私のお店の冷凍庫に眠っていたもの

それが今回のパーティーでは大活躍

以前、まほちゃんがフランスで食べたのが忘れられなかったようで・・・
レシピを探して作れるようになっていたファラフェ

ベジタリアンの人も食べれるように、野菜だけのコロッケ



それと、ヨーグルトソース

まずは~パンを広げて~ファラフェを崩しながら広げて~
後はぁ~私のお店にあった野菜と店先で育てているシソをはさんでヨーグルトソースを」かけて・・・・出来上がり


本当に美味しかったーーー



各自ではさみながら、ワイワイ楽しいランチになりました

サンドイッチなどとは違い、ちょっと異国の味

ほとんど野菜ばっかりだけど、ボリュームもあって2個も食べればお腹一杯


これはいろいろ代用したら、簡単で熱い夏にいい一品ですよ~

この後も、実は何度か食べましたが・・・

普通におかずとして作った、卵焼きやきんぴら、野菜炒めとマヨネーズだけでも美味しかったし
アボガドディップなどがあれば・・・サイコー



ぜひ~お試しください

2010年06月30日
スキルアップ講座

また半年間、福岡うきは市にある『ながいわの郷



1回目の講座は
「光の医学による遺伝子の活性と病気治療」と「茶の湯に学ぶ陰陽五行」
今、皆さんの日光(太陽)に対する考えは・・・紫外線は人体に有害だ



なので多くの女性は日焼け止めを塗り、日傘や紫外線防止アイテムでなるべく太陽に当たらない生活を心がけていると思います

しかし医学的にみると、皮膚ガンは外で労働する人よりも、オフィスで一日中蛍光灯の下で働く人に多い


実際に、太陽の照らないノルウエーやフィンランド

最近では医学に『光治療』

太陽・紫外線がなけれは、人間も動物も、植物も生きてはいけません

大切なお米も、自然栽培の野菜も、梅干しや、乾物も、太陽のエネルギーをいっぱい浴びた

ただ、今の風潮は・・・太陽・紫外線は体に悪いもの



私も実は、日焼けをすると赤くなって痛くなる体質なので、夏に戸外で長く過ごすのはあまり好きではありません

でも今回の講座で、いかに自分が



本当は・・・悪者扱いされていた太陽の紫外線は、適度ならビタミンやミネラルと全く同じような栄養素であり、光をふくんだ食べ物を食べ



過剰な日光浴は必要ないですが、1日1時間くらい戸外で自然光を浴びることは、生活習慣病の改善になりますよ

私もこれからは、通勤



そして~~太陽さんに感謝



<<ランチメニュー>>
切干と芽かぶの和え物 ・ 豆腐マヨネーズのサラダ ・ ながいわ野菜と車麩の味噌炒め
車麩と野菜の味噌炒め最高ーーー


玄米とよく合うんです~車麩が出汁を吸ってしっとり

野菜はすべてながいわで取れたもの・・・贅沢な炒め物です

2010年06月24日
マクロビオティック料理教室・師範科(6月)




今月の料理のテーマは 『精進料理

メニューは・・・
生姜ごはんのお葛かけ ・ 野菜の煮こごりしんじょ椀 ・ ふくさ湯葉の精進煮 ・ トマトのしそ巻き揚げ、キュウリと梅干し揚げ ・ 抹茶葛餅
精進料理も野菜を使って料理しますが、、マクロ料理と違うのは煮物に和三盆などの良い砂糖を使うことがあるようです。 マクロでは、デザートのお菓子に米飴やメイプルシロップを使うことはあるのですが、基本的に料理には砂糖を使わず蒸し煮で野菜の甘みを出しながら料理します。


中のおまんじゅうを蒸している所です

今回は初めて食べた料理があります

それは~トマトとキュウリの揚げもの~~



が


夏野菜は陰性で、体を冷やす役割があるため食べるのを控える方もいますが、こんな風に火を入れて温かくして食べれば夏野菜も美味しく食べれますね

2010年06月18日
ジル様 vs 洗濯ポール
私に対しては「オレ様
」なジル様ですが、本当はとってもビビり屋さん
最近のジル様の怖いもの・・・・それは何故か 『洗濯ポール』
ジル様はお気に入りの寝場所のそばにある洗濯ポールがとても苦手
最初は「何だぁ~お前は~

だけど、ポールの先を向けると・・・
「な、な、なんだよ~


「こっち来るな


「ふんふん・・・」 「や


<<




ジル様



ちょっと・・・・弱すぎなんですけど・・・・

2010年05月27日
マクロビオティック料理教室・師範科 (5月)

明け方に大分を出てソニックで小倉へ



今回で2回目の授業は 『生麩』 のお料理

私は生麩が大好きで、よく買って田楽にして食べたり、フライにしたりしていましたが・・・
今回はその生麩を手作り


だた、生麩を作っている時の写真を撮るのを忘れまして・・・・


完成の料理の写真しかお見せ出来ないのが残念です

本当に、意外と簡単に生麩は作れます


授業では、生麩とヨモギ麩とあわ麩の三種類を作ってお料理に~
本当にどれも美味しかった~~

スウイーツ


生麩って買うと安いものではないので、これからは作ってみようかな


生麩と緑黄色野菜の葛仕立て
生麩のフライ 豆腐マヨネーズ添え
車麩と小松菜の生わかめの梅和え
セイタンとゴボウの炊き込みごはん
板麩とふのりのおすまし
スウイーツは・・・・

よもぎ麩の黒ゴマクリーム
2010年05月24日
私もぴーちゃんに・・・❤
アイタルのブログを見てビックリ
私も会いたかったまゆちゃん家の子猫 『ピーちゃん』 優ちゃんが会いに行っているではありませんかーーー
犬好きの優ちゃんに 「猫好きの私より先に会いに行くってどーゆーことよーーーー」
と、むりやり仕事終わりの優ちゃんを引き連れて
夜遅くにまゆちゃん宅に強引に押しかけました・・・
だって~あのたまらなく愛らしい子猫の時間って本当に短いのよ。。。一瞬の瞬きのように終わってしまうの~
そして会えたぴーちゃんは・・・ それはもう元気でかわいいの~
お土産にうちのジル様もお気に入りの『ねずみの玩具 チューちゃん』を持っていったら大喜びで遊んで大変
私も大興奮で、ぴーちゃんの遊んでいる写真を取るのを忘れた程・・・
これは すでに遊び疲れて寝るぴーちゃん~
も~かわいくって~たまりませんな
でも、もうすでに少し大きくなっていて片手にはのりません~
本当に全く人見知りしない男の子で~
何をされても 爆睡中 zzzzz
ぬいぐるみ状態です
もし許されるなら、このまま育児休暇をとって私がぴーちゃんを育てたい
本当にぴーちゃんに癒された夜でした
そして、私のわがままで夜遅くに押しかけても、快く迎えてくれたまゆちゃん家族と優ちゃんに~
ありがとうございました
今度また、うちのジル様にも会いに来てくださいね